Twitterにも上げましたが、こちらにも残しておくことにします。
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその①
ビビモスを招く者、キオーラ
使用してきたデッキ:グルール
マナ加速と高い忠誠度。再燃するフェニックス、無効皮のフェロックス、スカルガンのヘルカイト等、パワー4以上のカードを連打されるだけでリソースで負けます。 https://t.co/X1oUbWO4Rs
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその②
伝承の収集者、タミヨウ
使用デッキ:シミック(バント)ネクサス
+能力で、アズカンタの探索、荒野の再生、運命のきずな等必要なカードを毎ターン探せる。 https://t.co/UrExF1qokT
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその③
時を解す者、テフェリー
アゾリウスアグロ、バント、エスパーミッドレンジ
エスパーコン相手は-3して場に居座るだけでカウンターが機能しなくなるのでかなり厄介です。しかもPWは処理しにくい。
バントの先手1tラノエルから2tテフェリーは正気泥棒と同罪。 https://t.co/95qCKS8c7Q
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその④
覆いを割く者、ナーセット https://t.co/hf4KvdL6UD
眼識、5マナテフェリーが機能不全になります。
人間でいうと心臓に釘刺されてる感じです。
エスパーミッドのナーセット君の方が毎回スペルを回収して強く感じるのはなぜだろうか
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその⑤
野獣の擁護者、ビビアン
スゥルタイ、バント、グルール
2tに1回リソース稼ぎながらクリーチャーに瞬速つけられたら勝てません。テフェリーよりよっぽど2t目に出される可能性は高いPW。
ただし、こちらも3マナテフェリーを出すことによりほぼ無効化できます。 https://t.co/8IuVIMyU6z
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその⑥
謎めいた指導者、カズミナ
グリクシスコン
一回だけサイド後に出されたが、ヴラスカの侮辱で6マナで対応させられた挙句、トークン二回生成されました(でも勝った
ただ、3-5マナのPW連打して行く途中で出すと鬼 https://t.co/Fqa2BruDCw
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその⑦
復讐に燃えた血王、ソリン
オルゾフ、エスパーミッド、マルドゥアリストクラッツ
1-3マナ域のクリーチャーと組み合わせて除去させた後に-Xで釣ってクリーチャー、PW両方並べる動きがゲロい。プラス能力が2なので、何回でもつられる。5マナテフェリーもやられる https://t.co/BVR8nCKa0z
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその⑧
主無き者、サルカン
グルール、グリクシス
-3から入り、次のターンから単体でも8点クロックを仕掛けてくる。
インクの染みを忘れるとアグロは死ぬ。
放っておいたドムリが突然5/4飛行になって殺されることを忘れてはいけない。赤絡みのスーパーフレンズ要員。 https://t.co/qJOUeT2gFY
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその①
ビビモスを招く者、キオーラ
使用してきたデッキ:グルール
マナ加速と高い忠誠度。再燃するフェニックス、無効皮のフェロックス、スカルガンのヘルカイト等、パワー4以上のカードを連打されるだけでリソースで負けます。 https://t.co/X1oUbWO4Rs
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその②
伝承の収集者、タミヨウ
使用デッキ:シミック(バント)ネクサス
+能力で、アズカンタの探索、荒野の再生、運命のきずな等必要なカードを毎ターン探せる。 https://t.co/UrExF1qokT
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその③
時を解す者、テフェリー
アゾリウスアグロ、バント、エスパーミッドレンジ
エスパーコン相手は-3して場に居座るだけでカウンターが機能しなくなるのでかなり厄介です。しかもPWは処理しにくい。
バントの先手1tラノエルから2tテフェリーは正気泥棒と同罪。 https://t.co/95qCKS8c7Q
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその④
覆いを割く者、ナーセット https://t.co/hf4KvdL6UD
眼識、5マナテフェリーが機能不全になります。
人間でいうと心臓に釘刺されてる感じです。
エスパーミッドのナーセット君の方が毎回スペルを回収して強く感じるのはなぜだろうか
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその⑤
野獣の擁護者、ビビアン
スゥルタイ、バント、グルール
2tに1回リソース稼ぎながらクリーチャーに瞬速つけられたら勝てません。テフェリーよりよっぽど2t目に出される可能性は高いPW。
ただし、こちらも3マナテフェリーを出すことによりほぼ無効化できます。 https://t.co/8IuVIMyU6z
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその⑥
謎めいた指導者、カズミナ
グリクシスコン
一回だけサイド後に出されたが、ヴラスカの侮辱で6マナで対応させられた挙句、トークン二回生成されました(でも勝った
ただ、3-5マナのPW連打して行く途中で出すと鬼 https://t.co/Fqa2BruDCw
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその⑦
復讐に燃えた血王、ソリン
オルゾフ、エスパーミッド、マルドゥアリストクラッツ
1-3マナ域のクリーチャーと組み合わせて除去させた後に-Xで釣ってクリーチャー、PW両方並べる動きがゲロい。プラス能力が2なので、何回でもつられる。5マナテフェリーもやられる https://t.co/BVR8nCKa0z
灯争大戦発売後、使われて嫌なPWその⑧
主無き者、サルカン
グルール、グリクシス
-3から入り、次のターンから単体でも8点クロックを仕掛けてくる。
インクの染みを忘れるとアグロは死ぬ。
放っておいたドムリが突然5/4飛行になって殺されることを忘れてはいけない。赤絡みのスーパーフレンズ要員。 https://t.co/qJOUeT2gFY
2/18-2/25 アリーナ戦績
2019年2月26日 Magic: The Gathering2/18 アリーナ
使用デッキ:シミックネクサス 6-3
赤単 後手 ××
青単 先手 ○○
グリクシスコン 先手 ○××
ゲート 後手 ○○
イゼットドレイク後手 ×○○
白単 後手 ○○
バントミッド 先手 ××
青単 後手 ○○
青単 先手 ×○○
2/19 アリーナ
使用デッキ:シミックネクサス 9-6
スゥルタイコン 後手 ○○
スゥルタイミッド 後手 ○○
赤黒アグロ 後手 ×○×
スゥルタイミッド 先手 ○○
バントネクサス 先手 ○×○
赤黒ミッド 先手 ○×○
赤黒アグロ 後手 ×○×
スゥルタイミッド 先手 ○××
青緑アグロ 後手 ○○
ターボパルン 後手 ××
バントネクサス 先手 ○×○
青単 先手 ××
赤緑恐竜 後手 ×○○
エスパーミッドレンジ 後手 ○○
シミックネクサス 先手 ×○×
2/20 アリーナ
使用デッキ:シミックネクサス 0-1
赤単 後手 ××
使用デッキ:エスパーミッドレンジ 2-2(行広さんのレシピ)
エスパーミッドレンジ 後手 ○○
赤緑ミッド 先手 ××
スゥルタイハダーナ 後手 ×○○
スゥルタイミッド 先手 ×○×
使用デッキ:エスパーコントロール 3-1
赤単 後手 ○○
スゥルタイミッド 後手 ○○
エスパーコントロール 先手 ×○×
赤単 先手 ○×○
2/21 アリーナ
使用デッキ:エスパーコントロール 7-3
ゲートネクサス 後手 ○○
エスパーコントロール 後手 ○○
ティムールネクサス 後手 ×○×
赤単 後手 ×○○
イゼットドレイク 先手 ○○
グルール高尾アグロ 後手 ××
緑t赤アグロ 後手 ××
赤単 後手 ○○
ゲートネクサス 先手 ×○○
白単アグロ 後手 ○○
2/22 アリーナ
使用デッキ:エスパーコントロール 5-0
エスパーミッドレンジ 後手 ×○○
スゥルタイミッド 後手 ×○○
青単 後手 ○○
赤黒アグロ 後手 ○○
エスパーコントロール 先手 ×○○
2/23 アリーナ 0-5
使用デッキ:エスパーコントロール
白単 後手 ○××
ラクドスミッドレンジ 先手 ○××
シミックネクサス 後手 ×○×
スゥルタイミッド 後手 ×○×
シミックネクサス 後手 ××
2/24 アリーナ
使用デッキ:エスパーコントロール 3-0
イゼットフェニックス 先手 ○×○
青単 後手 ○○
グルールアグロ 後手 ×○○
2/25 アリーナ
使用デッキ:エスパーコントロール 8-2
イゼットフェニックス 後手 ××
青単 後手 ×○○
イゼットドレイク 後手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ○×○
バントネクサス 後手 ○○
エスパーコントロール 先手 ○○
エスパーコントロール 後手 ○×○
イゼットドレイク 後手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ○○
スゥルタイミッド 後手 ×○×
43勝23敗
だいぶ勝ち越しましたね。
シミックネクサスを回して高速アグロにはすごく勝率高くて良かったけど、回してて全然面白くなかったので途中からまたエスパーコン の調整に戻りました。
自分が使ってて楽しいデッキが一番いいですね。
使用デッキ:シミックネクサス 6-3
赤単 後手 ××
青単 先手 ○○
グリクシスコン 先手 ○××
ゲート 後手 ○○
イゼットドレイク後手 ×○○
白単 後手 ○○
バントミッド 先手 ××
青単 後手 ○○
青単 先手 ×○○
2/19 アリーナ
使用デッキ:シミックネクサス 9-6
スゥルタイコン 後手 ○○
スゥルタイミッド 後手 ○○
赤黒アグロ 後手 ×○×
スゥルタイミッド 先手 ○○
バントネクサス 先手 ○×○
赤黒ミッド 先手 ○×○
赤黒アグロ 後手 ×○×
スゥルタイミッド 先手 ○××
青緑アグロ 後手 ○○
ターボパルン 後手 ××
バントネクサス 先手 ○×○
青単 先手 ××
赤緑恐竜 後手 ×○○
エスパーミッドレンジ 後手 ○○
シミックネクサス 先手 ×○×
2/20 アリーナ
使用デッキ:シミックネクサス 0-1
赤単 後手 ××
使用デッキ:エスパーミッドレンジ 2-2(行広さんのレシピ)
エスパーミッドレンジ 後手 ○○
赤緑ミッド 先手 ××
スゥルタイハダーナ 後手 ×○○
スゥルタイミッド 先手 ×○×
使用デッキ:エスパーコントロール 3-1
赤単 後手 ○○
スゥルタイミッド 後手 ○○
エスパーコントロール 先手 ×○×
赤単 先手 ○×○
2/21 アリーナ
使用デッキ:エスパーコントロール 7-3
ゲートネクサス 後手 ○○
エスパーコントロール 後手 ○○
ティムールネクサス 後手 ×○×
赤単 後手 ×○○
イゼットドレイク 先手 ○○
グルール高尾アグロ 後手 ××
緑t赤アグロ 後手 ××
赤単 後手 ○○
ゲートネクサス 先手 ×○○
白単アグロ 後手 ○○
2/22 アリーナ
使用デッキ:エスパーコントロール 5-0
エスパーミッドレンジ 後手 ×○○
スゥルタイミッド 後手 ×○○
青単 後手 ○○
赤黒アグロ 後手 ○○
エスパーコントロール 先手 ×○○
2/23 アリーナ 0-5
使用デッキ:エスパーコントロール
白単 後手 ○××
ラクドスミッドレンジ 先手 ○××
シミックネクサス 後手 ×○×
スゥルタイミッド 後手 ×○×
シミックネクサス 後手 ××
2/24 アリーナ
使用デッキ:エスパーコントロール 3-0
イゼットフェニックス 先手 ○×○
青単 後手 ○○
グルールアグロ 後手 ×○○
2/25 アリーナ
使用デッキ:エスパーコントロール 8-2
イゼットフェニックス 後手 ××
青単 後手 ×○○
イゼットドレイク 後手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ○×○
バントネクサス 後手 ○○
エスパーコントロール 先手 ○○
エスパーコントロール 後手 ○×○
イゼットドレイク 後手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ○○
スゥルタイミッド 後手 ×○×
43勝23敗
だいぶ勝ち越しましたね。
シミックネクサスを回して高速アグロにはすごく勝率高くて良かったけど、回してて全然面白くなかったので途中からまたエスパーコン の調整に戻りました。
自分が使ってて楽しいデッキが一番いいですね。
ラクドスミッドレンジ
対戦数が正直少なくて最適解がイマイチわかってないです...
イメージとしては少し不利。
ただ注意が必要なカードは下記
凶兆艦隊の向こう見ず
序盤の思考消去が裏目になる事があるので注意。
軍勢の戦親分
包囲攻撃の司令官
横並びしてしまうため、前者はインスタントタイミングでの除去、後者は吸収かケイヤの怒りが必須となる。
再燃するフェニックス
このマッチアップでつよわいカード
4マナと重いので吸収やヴラスカの侮辱で対処出来れば簡単だが、2-3マナ域のクリーチャーが残ってしまうとカウンターを構えられない可能性があるので割と出てしまう事がある。他のクリーチャーやプレインズウォーカーと並ばれると基本死にます。
炎鎖のアングラス
プラスで毎ターンハンデスしながらライフを攻めてくるため、めちゃくちゃきつい
死ぬ
当たり前ですが出来れば否認等でカウンターしましょう。
最古再誕
こちらの勝ち筋が潰されて敵に回ることもあるカード。カウンターがないと5t目にテフェリー着地は難しい。
軍勢の戦親分以外はカウンターが間に合う事も多いので、噛み合いが強いかもしれません。
スゥルタイミッドレンジ
相性は若干有利くらいのイメージ。
注意が必要なカードは下記
正気泥棒
メインから取られてきている事もしばしば。
最悪なパターンとしてはカウンターやヴラスカの侮辱、テフェリーを取られてしまう事。見たらもちろん殺す。
殺戮の暴君
前環境と比べてハイドロイド混成体のせいで数は減ったがちらほらいる。ケイヤの怒り以外では基本的に触れないため、連打されると割と負ける。出来れば思考消去で落とすか最古再誕でスムーズに処理したい。
ハイドロイド混成体
正直マナフラッドして5枚も6枚も引かれるようになってはしょうがないが、実は数枚引かれてもメインボードは有効牌が少ないので案外なんとかなる。
テフェリーさえ生きてれば勝てます。ただし、後述との組み合わせは極悪。
採取/最終
ビビアン•リード
実は止めないといけないやばいカード二種。
除去を打つのを多少我慢してでも絶対止めないといけないカード。
採取に関してはハイドロイド混成体をヴラスカの侮辱で追放除去しておくと被害は最小限で済みます。
アズカンタの探索をビビアン•リードで割られるのが一番やってはいけない動きです。裏を返せばそこさえケア出来ればよっぽどメインボードは勝てます。
出来れば否認か吸収を構えた状態で出すように意識しましょう。
採用率は低いですが、疫病造り師や暗殺者の戦利品が取られるようになると簡単にフィニッシャーが潰されるのできついです。
エスパーミッドレンジ
メインボードは思考消去くらいしか干渉される事がなく、有利。
サイド後はカウンターやハンデスが増えるがそれでも有利かなと思います。
注意が必要なカードは下記
正気泥棒
前述したので省略
対戦数が正直少なくて最適解がイマイチわかってないです...
イメージとしては少し不利。
ただ注意が必要なカードは下記
凶兆艦隊の向こう見ず
序盤の思考消去が裏目になる事があるので注意。
軍勢の戦親分
包囲攻撃の司令官
横並びしてしまうため、前者はインスタントタイミングでの除去、後者は吸収かケイヤの怒りが必須となる。
再燃するフェニックス
このマッチアップでつよわいカード
4マナと重いので吸収やヴラスカの侮辱で対処出来れば簡単だが、2-3マナ域のクリーチャーが残ってしまうとカウンターを構えられない可能性があるので割と出てしまう事がある。他のクリーチャーやプレインズウォーカーと並ばれると基本死にます。
炎鎖のアングラス
プラスで毎ターンハンデスしながらライフを攻めてくるため、めちゃくちゃきつい
死ぬ
当たり前ですが出来れば否認等でカウンターしましょう。
最古再誕
こちらの勝ち筋が潰されて敵に回ることもあるカード。カウンターがないと5t目にテフェリー着地は難しい。
軍勢の戦親分以外はカウンターが間に合う事も多いので、噛み合いが強いかもしれません。
スゥルタイミッドレンジ
相性は若干有利くらいのイメージ。
注意が必要なカードは下記
正気泥棒
メインから取られてきている事もしばしば。
最悪なパターンとしてはカウンターやヴラスカの侮辱、テフェリーを取られてしまう事。見たらもちろん殺す。
殺戮の暴君
前環境と比べてハイドロイド混成体のせいで数は減ったがちらほらいる。ケイヤの怒り以外では基本的に触れないため、連打されると割と負ける。出来れば思考消去で落とすか最古再誕でスムーズに処理したい。
ハイドロイド混成体
正直マナフラッドして5枚も6枚も引かれるようになってはしょうがないが、実は数枚引かれてもメインボードは有効牌が少ないので案外なんとかなる。
テフェリーさえ生きてれば勝てます。ただし、後述との組み合わせは極悪。
採取/最終
ビビアン•リード
実は止めないといけないやばいカード二種。
除去を打つのを多少我慢してでも絶対止めないといけないカード。
採取に関してはハイドロイド混成体をヴラスカの侮辱で追放除去しておくと被害は最小限で済みます。
アズカンタの探索をビビアン•リードで割られるのが一番やってはいけない動きです。裏を返せばそこさえケア出来ればよっぽどメインボードは勝てます。
出来れば否認か吸収を構えた状態で出すように意識しましょう。
採用率は低いですが、疫病造り師や暗殺者の戦利品が取られるようになると簡単にフィニッシャーが潰されるのできついです。
エスパーミッドレンジ
メインボードは思考消去くらいしか干渉される事がなく、有利。
サイド後はカウンターやハンデスが増えるがそれでも有利かなと思います。
注意が必要なカードは下記
正気泥棒
前述したので省略
白単(タッチ赤)
1マナ域からクリーチャーを連打し、こちらにケイヤの怒りを打たれる前に倒すのがこのデッキ。もちろんアダントの先兵が一番の肝。
除去体制持ちは以下
1マナ 不屈の護衛(破壊不能付与)
2マナ 徴税人
2マナ アダントの先兵
最近では不敬の陣形がメインボードから1,2枚取られている事があり、しゃくられる可能性があるので注意が必要。タッチ赤の場合英雄的援軍からの突然死があるので注意。初速重視のデッキのため、一度全体除去で流す事が出来れば簡単にマウントが取りやすい。割とアダント1枚に負けるので、出来るだけヴラスカの侮辱を温存できるとベストです。
メタカードとしては
・肉議場の儀式(アダントを倒しながら大体一掃出来る。相手に読まれてロクソドン出されたら泣いてもいいです。)
・渇望の時(アダントに殺意を)
・ケイヤの怒り(アダントはやめてください)
・呪文貫き(議事会の裁き、ベナリア史、不敬の陣形、アジャニ等を弾けます)
・菌類感染(アダント)
等があるといなしやすいです。
青単
白単と同じくマナカーブが低いデッキであるが、こちらの妨害をカウンターしたり弾いてくる手段が多く厄介。注意するカードが以下。
・潜水3
・呪文貫き2~3
・魔術師の反駁4
・執着的探訪4
先手2t目に執着的探訪からの潜水or呪文貫きされるとかなり辛い。正直負けを覚悟する。逆にメインボードに関しては妨害はこれくらいしかなく、特に浮きマナが1マナしかない場合はこちらが確実に除去するアクションを取りやすい。
・6マナある状態でケイヤの怒り
・4マナある状態で喪心
等
除去のタイミングについて、相手がマナをオープンにしている場合は相手のエンドフェイズに除去、その後こちらのターンに除去と動く事で除去する事が出来る可能性が高まります。(逆に2回とも弾かれたら負けがかなり近づきます。相手強すぎ!)ただジン以外のクロックは1点か2点であるため、こちらが負けるまで時間が掛かるので案外何とかなったりします。諦めずに粘り強く戦いましょう。
メタとしては軽い除去、もしくはサイド後にクリーチャー呪文で除去を図る事。
・喪心(最強除去)
・菌類感染(ペテン師とジン以外に効く。プテラマンダーが順応出来る頃には流石に腐ります)
・渇望の時(ジン以外には効きます。ジン強くね?)
・オルゾフの簒奪者、ケイヤ(ペテン師とジン以外を確定除去できる。そう、何度でもケイヤならね)
・ヴォーナの飢え(布告除去のため、潜水が避けられる。ただし横並びしている場合は無理です)
・人質取り、貪欲なチュパカブラ(マナベース的にもスタッツ的にもオススメは人質取りです。青単は除去がないため、確定除去になります。
・拘留代理人(上記と同じですが、3マナと軽いです)
赤単
危険因子型と実験の狂乱型に分かれると思いますが、今は狂乱型の方が多いように感じます。
基本的にマナカーブが低く、ダメージを当てるクリーチャーもしくはスペルで構成されています。
・ギトゥの溶岩走り4
・ヴィーアシーノの紅蓮術師4
・稲妻の一撃4
・ショック4
・舞台照らし4
・魔術師の稲妻4
・山20
の44枚は概ね固定
狂信的先導者、遁走する蒸気族、ゴブリンの鎖回し、軍勢の戦親分、批判家刺殺等がメタによって枚数が変動するようです。
除去とカウンターの使い方ですが、序盤はクリーチャーにも積極的にカウンターを使っていきます。(同じマナ域の除去を十分に持っている場合は除去を優先)相手が息切れしてくる頃にはリソースを得るカード(舞台照らしや実験の狂乱等)に打つ事が長寿の秘訣です。たまに相手がクリーチャーを全然ひかず、ひたすら本体に火力を打ち込まれて除去をいっぱい抱えて負ける事もありますがしょうがないです。(狂信的先導者で攻撃せずに起動型能力を構えられると辛い時もあります。)
・相手の動きに応じてクリーチャーの攻撃で絢爛させない。
舞台照らしの加入によって、戦闘後第二メインに舞台照らしから動く事も増えたため、カウンターを構えずに場のクリーチャーを積極的に除去する事もよくあります。批判家刺殺を打ちたくても全然打てずに苦しんでいる事もあります。
・ウィザードは積極的に除去する。
主に魔術師の稲妻が1マナで打たれるとマナを有効に使われてしまうため、相手がフルタップの時であればメインで除去すると相手の動きが鈍くなる事がよくあります。
というこの2点は結構重要です。
下記は後日ある程度まとめる予定です。
ほかに気になるデッキがあればコメント頂ければ考えます。
ラクドスミッドレンジ
スゥルタイミッドレンジ
エスパーミッドレンジ
イゼットドレイク
エスパーコントロール
ゲート
ネクサス
1マナ域からクリーチャーを連打し、こちらにケイヤの怒りを打たれる前に倒すのがこのデッキ。もちろんアダントの先兵が一番の肝。
除去体制持ちは以下
1マナ 不屈の護衛(破壊不能付与)
2マナ 徴税人
2マナ アダントの先兵
最近では不敬の陣形がメインボードから1,2枚取られている事があり、しゃくられる可能性があるので注意が必要。タッチ赤の場合英雄的援軍からの突然死があるので注意。初速重視のデッキのため、一度全体除去で流す事が出来れば簡単にマウントが取りやすい。割とアダント1枚に負けるので、出来るだけヴラスカの侮辱を温存できるとベストです。
メタカードとしては
・肉議場の儀式(アダントを倒しながら大体一掃出来る。相手に読まれてロクソドン出されたら泣いてもいいです。)
・渇望の時(アダントに殺意を)
・ケイヤの怒り(アダントはやめてください)
・呪文貫き(議事会の裁き、ベナリア史、不敬の陣形、アジャニ等を弾けます)
・菌類感染(アダント)
等があるといなしやすいです。
青単
白単と同じくマナカーブが低いデッキであるが、こちらの妨害をカウンターしたり弾いてくる手段が多く厄介。注意するカードが以下。
・潜水3
・呪文貫き2~3
・魔術師の反駁4
・執着的探訪4
先手2t目に執着的探訪からの潜水or呪文貫きされるとかなり辛い。正直負けを覚悟する。逆にメインボードに関しては妨害はこれくらいしかなく、特に浮きマナが1マナしかない場合はこちらが確実に除去するアクションを取りやすい。
・6マナある状態でケイヤの怒り
・4マナある状態で喪心
等
除去のタイミングについて、相手がマナをオープンにしている場合は相手のエンドフェイズに除去、その後こちらのターンに除去と動く事で除去する事が出来る可能性が高まります。(逆に2回とも弾かれたら負けがかなり近づきます。相手強すぎ!)ただジン以外のクロックは1点か2点であるため、こちらが負けるまで時間が掛かるので案外何とかなったりします。諦めずに粘り強く戦いましょう。
メタとしては軽い除去、もしくはサイド後にクリーチャー呪文で除去を図る事。
・喪心(最強除去)
・菌類感染(ペテン師とジン以外に効く。プテラマンダーが順応出来る頃には流石に腐ります)
・渇望の時(ジン以外には効きます。ジン強くね?)
・オルゾフの簒奪者、ケイヤ(ペテン師とジン以外を確定除去できる。そう、何度でもケイヤならね)
・ヴォーナの飢え(布告除去のため、潜水が避けられる。ただし横並びしている場合は無理です)
・人質取り、貪欲なチュパカブラ(マナベース的にもスタッツ的にもオススメは人質取りです。青単は除去がないため、確定除去になります。
・拘留代理人(上記と同じですが、3マナと軽いです)
赤単
危険因子型と実験の狂乱型に分かれると思いますが、今は狂乱型の方が多いように感じます。
基本的にマナカーブが低く、ダメージを当てるクリーチャーもしくはスペルで構成されています。
・ギトゥの溶岩走り4
・ヴィーアシーノの紅蓮術師4
・稲妻の一撃4
・ショック4
・舞台照らし4
・魔術師の稲妻4
・山20
の44枚は概ね固定
狂信的先導者、遁走する蒸気族、ゴブリンの鎖回し、軍勢の戦親分、批判家刺殺等がメタによって枚数が変動するようです。
除去とカウンターの使い方ですが、序盤はクリーチャーにも積極的にカウンターを使っていきます。(同じマナ域の除去を十分に持っている場合は除去を優先)相手が息切れしてくる頃にはリソースを得るカード(舞台照らしや実験の狂乱等)に打つ事が長寿の秘訣です。たまに相手がクリーチャーを全然ひかず、ひたすら本体に火力を打ち込まれて除去をいっぱい抱えて負ける事もありますがしょうがないです。(狂信的先導者で攻撃せずに起動型能力を構えられると辛い時もあります。)
・相手の動きに応じてクリーチャーの攻撃で絢爛させない。
舞台照らしの加入によって、戦闘後第二メインに舞台照らしから動く事も増えたため、カウンターを構えずに場のクリーチャーを積極的に除去する事もよくあります。批判家刺殺を打ちたくても全然打てずに苦しんでいる事もあります。
・ウィザードは積極的に除去する。
主に魔術師の稲妻が1マナで打たれるとマナを有効に使われてしまうため、相手がフルタップの時であればメインで除去すると相手の動きが鈍くなる事がよくあります。
というこの2点は結構重要です。
下記は後日ある程度まとめる予定です。
ほかに気になるデッキがあればコメント頂ければ考えます。
ラクドスミッドレンジ
スゥルタイミッドレンジ
エスパーミッドレンジ
イゼットドレイク
エスパーコントロール
ゲート
ネクサス
更新サボってましたがアリーナとリアルマジックはちゃんとやってました。
2/14 アリーナ 4-8
使用デッキ:エスパーコントロール
スゥルタイミッド 後手 ××
ジェスカイコン 先手 ××
URフェニックス 後手 ××
スゥルタイ 後手 ××
マルドゥアリストクラッツ 後手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ○○
白黒ミッドレンジ 後手 ○○
青単 先手 ×○×
エスパーミッドレンジ 先手 ×○○
スゥルタイミッド 先手 ○××
青単 後手 ××
URドレイク 後手 ××
2/15 FNM 3-0
イゼットドレイク 勝ち
グリクシスドレイク 勝ち
ラクドスバーン 勝ち
2/15〜2/16朝アリーナ
使用デッキ:エスパーコントロール 0-3
スゥルタイミッド 後手 ×○×
スゥルタイミッド 後手 ○××
スゥルタイミッド 先手 ○××
不貞寝フェイズ
使用デッキ:エスパーミッドレンジ 6-2
赤単 後手 ××
スゥルタイミッド 先手 ○○
青単 先手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ○○
緑単ストンピィ 後手 ○○
赤t黒アグロ 後手 ×○○
緑t赤アグロ 後手 ××
ジェスカイコン 後手 ○○
2/16 カードラボ豊橋 ラヴニカウィークエンド 4-0
使用デッキ:エスパーミッドレンジ
ジャンドビッグマナ ○○
ゲート ×○○
グルール(初心者の方) ○○
赤単 あっきー ×○○
一応ゆうしょー\\\٩( ’ω’ )و ////
2/17 アリーナ 朝
使用デッキ:エスパーミッドレンジ 0-1
ゲートネクサス 先手 ××
使用デッキ:エスパーコントロール 1-2
青単 後手 ×○×
スゥルタイミッド 後手 ○××
白単アグロ 後手 ○×○
2/17 ホビステ豊橋 ラヴニカウィークエンド 6-2-1
使用デッキ:エスパーコントロール
ジャンド恐竜 ○○
イゼットドレイク ○○
ゲート ○×○
スゥルタイミッド ID
赤単 ○○ ID蹴られたのでガチ
SE1 ジャンド恐竜 ○○
SE2 ゲート ○○
SE3 赤黒ミッド あっきー ××
2/14-2/17の戦績は
24勝16敗1ID
勝率は6割
リアルでだいぶ甘やかされてる感はあるのでもう少し精進します。
土曜 9人で優勝
h.31.2.16 エスパーミッドレンジ .dec, Built with Decked Builder https://t.co/kUGUscGLQ0
日曜 21人で準優勝
h31.2.18 エスパーコントロール.dec, Built with Decked Builder https://t.co/cfQFSy0Fve
リアルではプレイヤーのハイドロイド混成体の値段もあり、二日間通してほとんどスゥルタイミッドが居なかったのでだいぶメタが違うと思います。逆にゲート(クリーチャー多め)は値段が安く何人かいました。
アリーナでも既に分かっていることですが、サイド後の正気泥棒インは手の内がバレてしまったので、コントロール系の相手以外にはかなり弱くなってしまいました。
そのため、下手にサイドインせずな方がいいかなと思います。
エスパーコントロールについてですが、メイン1枚のカーンは悪くないと思っています。(ジャンド相手にケイヤの怒りを追放したまま死んで行ったことだけ許せませんが
クロミウムを採用していない事でテフェリーの奥義の-3ループが必須になりかねないため、クリーチャーを生み出せるアドバンテージ源は必要かなと思いました。
2/14 アリーナ 4-8
使用デッキ:エスパーコントロール
スゥルタイミッド 後手 ××
ジェスカイコン 先手 ××
URフェニックス 後手 ××
スゥルタイ 後手 ××
マルドゥアリストクラッツ 後手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ○○
白黒ミッドレンジ 後手 ○○
青単 先手 ×○×
エスパーミッドレンジ 先手 ×○○
スゥルタイミッド 先手 ○××
青単 後手 ××
URドレイク 後手 ××
2/15 FNM 3-0
イゼットドレイク 勝ち
グリクシスドレイク 勝ち
ラクドスバーン 勝ち
2/15〜2/16朝アリーナ
使用デッキ:エスパーコントロール 0-3
スゥルタイミッド 後手 ×○×
スゥルタイミッド 後手 ○××
スゥルタイミッド 先手 ○××
不貞寝フェイズ
使用デッキ:エスパーミッドレンジ 6-2
赤単 後手 ××
スゥルタイミッド 先手 ○○
青単 先手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ○○
緑単ストンピィ 後手 ○○
赤t黒アグロ 後手 ×○○
緑t赤アグロ 後手 ××
ジェスカイコン 後手 ○○
2/16 カードラボ豊橋 ラヴニカウィークエンド 4-0
使用デッキ:エスパーミッドレンジ
ジャンドビッグマナ ○○
ゲート ×○○
グルール(初心者の方) ○○
赤単 あっきー ×○○
一応ゆうしょー\\\٩( ’ω’ )و ////
2/17 アリーナ 朝
使用デッキ:エスパーミッドレンジ 0-1
ゲートネクサス 先手 ××
使用デッキ:エスパーコントロール 1-2
青単 後手 ×○×
スゥルタイミッド 後手 ○××
白単アグロ 後手 ○×○
2/17 ホビステ豊橋 ラヴニカウィークエンド 6-2-1
使用デッキ:エスパーコントロール
ジャンド恐竜 ○○
イゼットドレイク ○○
ゲート ○×○
スゥルタイミッド ID
赤単 ○○ ID蹴られたのでガチ
SE1 ジャンド恐竜 ○○
SE2 ゲート ○○
SE3 赤黒ミッド あっきー ××
2/14-2/17の戦績は
24勝16敗1ID
勝率は6割
リアルでだいぶ甘やかされてる感はあるのでもう少し精進します。
土曜 9人で優勝
h.31.2.16 エスパーミッドレンジ .dec, Built with Decked Builder https://t.co/kUGUscGLQ0
日曜 21人で準優勝
h31.2.18 エスパーコントロール.dec, Built with Decked Builder https://t.co/cfQFSy0Fve
リアルではプレイヤーのハイドロイド混成体の値段もあり、二日間通してほとんどスゥルタイミッドが居なかったのでだいぶメタが違うと思います。逆にゲート(クリーチャー多め)は値段が安く何人かいました。
アリーナでも既に分かっていることですが、サイド後の正気泥棒インは手の内がバレてしまったので、コントロール系の相手以外にはかなり弱くなってしまいました。
そのため、下手にサイドインせずな方がいいかなと思います。
エスパーコントロールについてですが、メイン1枚のカーンは悪くないと思っています。(ジャンド相手にケイヤの怒りを追放したまま死んで行ったことだけ許せませんが
クロミウムを採用していない事でテフェリーの奥義の-3ループが必須になりかねないため、クリーチャーを生み出せるアドバンテージ源は必要かなと思いました。
Mythic到達しました
2019年2月13日 Magic: The Gathering
2/13 アリーナ
使用デッキ:エスパーコントロール 8-6
スゥルタイ 後手 ×○×
エスパーコン 先手 ○○
URドレイク 後手 ○○
白t青アグロ 後手 ○××
青単 先手 ○×○
UGネクサス 後手 ××
エスパーコン 後手 ××
URドレイク 後手 ○○
赤t緑 後手 ×○○
セレズニアトークン 後手 ×○×
URドレイク 後手 ××
エスパーミッドレンジ 後手 ○○
青単 先手 ○○
青単 後手 ×○○
微調整しながら回しています。
サイドに秤の熾天使をお試し中です
Deck: h31.2.13 エスパーコントロール.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Spells:34
4 Cast Down
2 Negate
2 Search for Azcanta
4 Thought Erasure
4 Absorb
2 Mortify
3 Chemister’s Insight
4 Kaya’s Wrath
3 Vraska’s Contempt
1 Precognitive Perception
4 Teferi, Hero of Dominaria
1 The Eldest Reborn
Lands:26
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
4 Isolated Chapel
1 Plains
1 Swamp
4 Watery Grave
Sideboard:15
4 Thief of Sanity
2 Basilica Bell-Haunt
2 Hostage Taker
2 Seraph of the Scales
1 Lyra Dawnbringer
2 Duress
2 Moment of Craving
Created with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com/
使用デッキ:エスパーコントロール 8-6
スゥルタイ 後手 ×○×
エスパーコン 先手 ○○
URドレイク 後手 ○○
白t青アグロ 後手 ○××
青単 先手 ○×○
UGネクサス 後手 ××
エスパーコン 後手 ××
URドレイク 後手 ○○
赤t緑 後手 ×○○
セレズニアトークン 後手 ×○×
URドレイク 後手 ××
エスパーミッドレンジ 後手 ○○
青単 先手 ○○
青単 後手 ×○○
微調整しながら回しています。
サイドに秤の熾天使をお試し中です
Deck: h31.2.13 エスパーコントロール.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Spells:34
4 Cast Down
2 Negate
2 Search for Azcanta
4 Thought Erasure
4 Absorb
2 Mortify
3 Chemister’s Insight
4 Kaya’s Wrath
3 Vraska’s Contempt
1 Precognitive Perception
4 Teferi, Hero of Dominaria
1 The Eldest Reborn
Lands:26
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
4 Isolated Chapel
1 Plains
1 Swamp
4 Watery Grave
Sideboard:15
4 Thief of Sanity
2 Basilica Bell-Haunt
2 Hostage Taker
2 Seraph of the Scales
1 Lyra Dawnbringer
2 Duress
2 Moment of Craving
Created with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com/
2/12 アリーナ
使用デッキ:エスパーミッドレンジ 0-2
スゥルタイ 後手 ××
バントネクサス 先手 ×○×
どうしようもなく負けてストレスが溜まったのでエスパーコントロールにチェンジ
使用デッキ:エスパーコントロール 5-2
青緑マーフォーク 後手 ○×○
青単 先手 ○×○
青単 後手 ××(回線切れ負け)
青単 先手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ○×(回線切れ負け)
青単 後手 ×○○
スゥルタイミッド 後手 ○○
回線切れしてなければおそらく6-1はできてたはず...
Deck: h31.2.12 エスパーコントロール.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Spells:34
3 Cast Down
2 Negate
2 Search for Azcanta
4 Thought Erasure
4 Absorb
3 Mortify
3 Chemister’s Insight
4 Kaya’s Wrath
3 Vraska’s Contempt
1 Precognitive Perception
4 Teferi, Hero of Dominaria
1 The Eldest Reborn
Lands:26
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
4 Isolated Chapel
1 Plains
1 Swamp
4 Watery Grave
Sideboard:15
4 Thief of Sanity
4 Basilica Bell-Haunt
2 Hostage Taker
2 Duress
1 Cast Down
2 Moment of Craving
Created with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com/
ヴァーナ悪くなかったけど、重かったので喪心の4枚目をサイドに取りました。
使用デッキ:エスパーミッドレンジ 0-2
スゥルタイ 後手 ××
バントネクサス 先手 ×○×
どうしようもなく負けてストレスが溜まったのでエスパーコントロールにチェンジ
使用デッキ:エスパーコントロール 5-2
青緑マーフォーク 後手 ○×○
青単 先手 ○×○
青単 後手 ××(回線切れ負け)
青単 先手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ○×(回線切れ負け)
青単 後手 ×○○
スゥルタイミッド 後手 ○○
回線切れしてなければおそらく6-1はできてたはず...
Deck: h31.2.12 エスパーコントロール.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Spells:34
3 Cast Down
2 Negate
2 Search for Azcanta
4 Thought Erasure
4 Absorb
3 Mortify
3 Chemister’s Insight
4 Kaya’s Wrath
3 Vraska’s Contempt
1 Precognitive Perception
4 Teferi, Hero of Dominaria
1 The Eldest Reborn
Lands:26
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
4 Isolated Chapel
1 Plains
1 Swamp
4 Watery Grave
Sideboard:15
4 Thief of Sanity
4 Basilica Bell-Haunt
2 Hostage Taker
2 Duress
1 Cast Down
2 Moment of Craving
Created with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com/
ヴァーナ悪くなかったけど、重かったので喪心の4枚目をサイドに取りました。
タイトルの最後にエスパーコントロールと入れる事で、エスパーコンに対して何かしらの思いを持ってくれている人が見ると信じています。(自分のメモ用でもある。
本日仕事から帰宅し、rankedに参加
2/11 アリーナ
イゼットドレイク 先手 ○×○
青単 先手 ××
青単 先手 ○××
たまたまかもしれないが、結果を残したばかりの青単に当たる当たる。
基本的にアクションの数が段違いなので、メインサイド含めても不利です。
と、言う事でエスパーミッドレンジにチェンジする事に
ここからデッキ変更
使用デッキ:エスパーミッドレンジ 11-3
スゥルタイ 先手 ○○
イゼットドレイク 後手 ○○
ティムール律動 後手 ○○
青単 後手 ○○
スゥルタイコントロール 後手 ××
ラクドスアグロ 後手 ×○○
赤単 後手 ○○
青単 後手 ○○
ゲート 先手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ××
赤単 先手 ×○○
青単 後手 ×○×
ボロスアグロ 後手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ○○
感触は良好
本日仕事から帰宅し、rankedに参加
2/11 アリーナ
イゼットドレイク 先手 ○×○
青単 先手 ××
青単 先手 ○××
たまたまかもしれないが、結果を残したばかりの青単に当たる当たる。
基本的にアクションの数が段違いなので、メインサイド含めても不利です。
と、言う事でエスパーミッドレンジにチェンジする事に
ここからデッキ変更
使用デッキ:エスパーミッドレンジ 11-3
スゥルタイ 先手 ○○
イゼットドレイク 後手 ○○
ティムール律動 後手 ○○
青単 後手 ○○
スゥルタイコントロール 後手 ××
ラクドスアグロ 後手 ×○○
赤単 後手 ○○
青単 後手 ○○
ゲート 先手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ××
赤単 先手 ×○○
青単 後手 ×○×
ボロスアグロ 後手 ○○
スゥルタイミッド 先手 ○○
感触は良好
(前回書きかけの記事が途中なのから目を背けながら
サイド込みの構築戦が始まりましたね。
メイン戦一本のみではアグロ系がどうしても有利になるため、メインボードを歪まないと勝てず苦痛でした。
最後に使ってたのが下記
Deck: エスパーコン h31.1.30 アリーナ用.dec
Counts : 60 main
Creatures:1
1 Angel of Grace
Spells:32
2 Fungal Infection
2 Syncopate
4 Moment of Craving
2 Negate
1 Search for Azcanta
4 Absorb
2 Mortify
1 Chemister’s Insight
3 Kaya’s Wrath
4 Vraska’s Contempt
3 Precognitive Perception
4 Teferi, Hero of Dominaria
Lands:27
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
3 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
1 Island
4 Isolated Chapel
1 Plains
2 Swamp
4 Watery Grave
Created with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com/
もうね、メインから菌類感染2、渇望の時4、恩寵の天使1とかなんだこれ
でもこれくらいしたら割と勝ててました。
最近ではVCTLA氏のレシピとサイドボードガイドを参考にデッキを調整しています。ツイートURLを貼ろうと思ったのですが、元のツイートが消えているようなので画像を添付させていただきます。
なお、これより新しいバージョンがあるようですが気に入らなかったので元のレシピを使っています。
それが下記
Deck: エスパーコン VCTLA.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:1
1 Chromium, the Mutable
Spells:33
1 Cast Down
2 Moment of Craving
2 Negate
2 Search for Azcanta
4 Thought Erasure
4 Absorb
3 Mortify
3 Chemister’s Insight
4 Kaya’s Wrath
3 Vraska’s Contempt
1 Precognitive Perception
4 Teferi, Hero of Dominaria
Lands:26
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
4 Isolated Chapel
1 Plains
1 Swamp
4 Watery Grave
Sideboard:15
4 Thief of Sanity
3 Basilica Bell-Haunt
2 Hostage Taker
1 Lyra Dawnbringer
2 Duress
1 Cast Down
1 Moment of Craving
1 Negate
Created with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com/
特徴的な点としては、中略の不採用、メインの思考消去4、サイドボードのクリーチャーの多さです。
構える必要がある中略と相性の悪い思考消去はどちらかを不採用にするというのは納得で、最近ではハイドロイド混成体や殺戮の暴君等BG系のデッキが幅をきかせてきていること、それに伴い赤単の減少、ミッドレンジ以降のデッキの増加が顕著に見られてきているかと思われます。
サイドボードのクリーチャーですが、先手後手やマッチアップでかなりムラがあるものの、正気泥棒は現代に蘇った夜帳の死霊で殴れば殴るほどマウントを取りやすくなります。また、人質取りも除去された時のリスクはあるものの、基本的に除去はかなりサイドアウトされるため確定除去になりやすく、アドバンテージも稼ぎやすいです。しかし、メインボードのクロミウムがミラーマッチ以外で全てサイドアウト。さらにミラーマッチのメインボードでさえケイヤの怒りで流されてしまうため、個人的には採用しない方向で検討しています。また渇望の時の必要性も薄れており、軽い確定除去となりやすい喪心の強さが増加しています。それを踏まえた現在のリストが下記です。
Counts : 60 main / 15 sideboard
Spells:34
3 Cast Down
2 Negate
2 Search for Azcanta
4 Thought Erasure
4 Absorb
3 Mortify
3 Chemister’s Insight
4 Kaya’s Wrath
3 Vraska’s Contempt
1 Precognitive Perception
4 Teferi, Hero of Dominaria
1 The Eldest Reborn
Lands:26
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
4 Isolated Chapel
1 Plains
1 Swamp
4 Watery Grave
Sideboard:15
4 Thief of Sanity
4 Basilica Bell-Haunt
2 Hostage Taker
1 Vona, Butcher of Magan
2 Duress
2 Moment of Craving
ここ最近は構築のランクが一気に上がり、gold4からplatinum1まで戻ってきました
今日のアリーナ
ゲート 先手 ○○
スゥルタイ 先手 ○×○
白単アグロ 後手 ○○
ゲートネクサス 先手 ○○
スゥルタイ 先手 ○○
スゥルタイ 先手 ○○
ナヤ 先手 ○××
続く
このデッキのキープ基準について思う事
基本的には2マナで何かしらのアクションが取れない場合はマリガンです。
例外として先手かつ土地が3枚以上あり、ケイヤの怒りもある場合はキープする事もあります。マリガンしてしまった場合は妥協キープもやぶさかではありません。
それ以外はだいたいマナスクリューしたり除去できなかったりして負けてます。
サイド込みの構築戦が始まりましたね。
メイン戦一本のみではアグロ系がどうしても有利になるため、メインボードを歪まないと勝てず苦痛でした。
最後に使ってたのが下記
Deck: エスパーコン h31.1.30 アリーナ用.dec
Counts : 60 main
Creatures:1
1 Angel of Grace
Spells:32
2 Fungal Infection
2 Syncopate
4 Moment of Craving
2 Negate
1 Search for Azcanta
4 Absorb
2 Mortify
1 Chemister’s Insight
3 Kaya’s Wrath
4 Vraska’s Contempt
3 Precognitive Perception
4 Teferi, Hero of Dominaria
Lands:27
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
3 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
1 Island
4 Isolated Chapel
1 Plains
2 Swamp
4 Watery Grave
Created with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com/
もうね、メインから菌類感染2、渇望の時4、恩寵の天使1とかなんだこれ
でもこれくらいしたら割と勝ててました。
最近ではVCTLA氏のレシピとサイドボードガイドを参考にデッキを調整しています。ツイートURLを貼ろうと思ったのですが、元のツイートが消えているようなので画像を添付させていただきます。
なお、これより新しいバージョンがあるようですが気に入らなかったので元のレシピを使っています。
それが下記
Deck: エスパーコン VCTLA.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:1
1 Chromium, the Mutable
Spells:33
1 Cast Down
2 Moment of Craving
2 Negate
2 Search for Azcanta
4 Thought Erasure
4 Absorb
3 Mortify
3 Chemister’s Insight
4 Kaya’s Wrath
3 Vraska’s Contempt
1 Precognitive Perception
4 Teferi, Hero of Dominaria
Lands:26
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
4 Isolated Chapel
1 Plains
1 Swamp
4 Watery Grave
Sideboard:15
4 Thief of Sanity
3 Basilica Bell-Haunt
2 Hostage Taker
1 Lyra Dawnbringer
2 Duress
1 Cast Down
1 Moment of Craving
1 Negate
Created with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com/
特徴的な点としては、中略の不採用、メインの思考消去4、サイドボードのクリーチャーの多さです。
構える必要がある中略と相性の悪い思考消去はどちらかを不採用にするというのは納得で、最近ではハイドロイド混成体や殺戮の暴君等BG系のデッキが幅をきかせてきていること、それに伴い赤単の減少、ミッドレンジ以降のデッキの増加が顕著に見られてきているかと思われます。
サイドボードのクリーチャーですが、先手後手やマッチアップでかなりムラがあるものの、正気泥棒は現代に蘇った夜帳の死霊で殴れば殴るほどマウントを取りやすくなります。また、人質取りも除去された時のリスクはあるものの、基本的に除去はかなりサイドアウトされるため確定除去になりやすく、アドバンテージも稼ぎやすいです。しかし、メインボードのクロミウムがミラーマッチ以外で全てサイドアウト。さらにミラーマッチのメインボードでさえケイヤの怒りで流されてしまうため、個人的には採用しない方向で検討しています。また渇望の時の必要性も薄れており、軽い確定除去となりやすい喪心の強さが増加しています。それを踏まえた現在のリストが下記です。
Counts : 60 main / 15 sideboard
Spells:34
3 Cast Down
2 Negate
2 Search for Azcanta
4 Thought Erasure
4 Absorb
3 Mortify
3 Chemister’s Insight
4 Kaya’s Wrath
3 Vraska’s Contempt
1 Precognitive Perception
4 Teferi, Hero of Dominaria
1 The Eldest Reborn
Lands:26
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
4 Isolated Chapel
1 Plains
1 Swamp
4 Watery Grave
Sideboard:15
4 Thief of Sanity
4 Basilica Bell-Haunt
2 Hostage Taker
1 Vona, Butcher of Magan
2 Duress
2 Moment of Craving
ここ最近は構築のランクが一気に上がり、gold4からplatinum1まで戻ってきました
今日のアリーナ
ゲート 先手 ○○
スゥルタイ 先手 ○×○
白単アグロ 後手 ○○
ゲートネクサス 先手 ○○
スゥルタイ 先手 ○○
スゥルタイ 先手 ○○
ナヤ 先手 ○××
続く
このデッキのキープ基準について思う事
基本的には2マナで何かしらのアクションが取れない場合はマリガンです。
例外として先手かつ土地が3枚以上あり、ケイヤの怒りもある場合はキープする事もあります。マリガンしてしまった場合は妥協キープもやぶさかではありません。
それ以外はだいたいマナスクリューしたり除去できなかったりして負けてます。
公開されているデッキがTOP68まで
http://www.starcitygames.com/decks/results/format/1/event_ID/53/start_date/26-01-2019/end_date/26-01-2019/city/Indianapolis/state/IN/country/US/start/1/finish/68/w_perc/0/g_perc/0/r_perc/0/b_perc/0/u_perc/0/a_perc/0/order_1/finish/limit/25/start_num/0/
2日目のメタゲームは
http://www.starcitygames.com/events/coverage/4510_day_2_metagame_breakdown.html
Sultai Midrange – 12
Mono-Red Aggro – 9
Sultai Climb – 5
Bant Nexus – 5
Esper Control – 5
Esper Midrange – 4
Izzet Drakes – 4
Bant Climb – 3
Four-Color Gates – 2
Nexus of Gates – 2
Mono-Blue Aggro – 2
Rakdos Aggro – 2
Azorius Aggro – 2
Bant Midrange – 2
Izzet Phoenix – 1
Mono-Red Phoenix – 1
Golgari Midrange – 1
Boros Aggro – 1
Grixis Control – 1
Temur Climb – 1
Bant Tokens – 1
Gruul Aggro – 1
Jund Midrange – 1
その中でエスパーコントロールは4つ入賞が見られました。
http://www.starcitygames.com/decks/126555 4位
http://www.starcitygames.com/decks/126505 7位
http://www.starcitygames.com/decks/126548 22位
http://www.starcitygames.com/decks/126515 66位
リストは長いのでURLに
今回入賞する事が出来た構成がどのような物なのかを確認していきたいと思います。
・土地
マジックの基本はマナベースという事でラヴニカの献身により強化されたマナベースを見てみます。
どのデッキにも廃墟の地等の特殊土地はみられませんでした。これはミラーマッチで重要になる変身後のアズカンタの探索を割る事が出来る数少ない手段ではあるものの、ケイヤの怒り、吸収を採用している関係で唱えられなくなる事がリスクとして高い事、メインボードから屈辱を採用している事から出されても表面のうちに割る事が出来る点もあるかと思われます。
多色土地、基本土地について
土地27 島1 平地1 沼2 神無き祭殿3 U17 W16 B17
土地26 島0 平地2 沼2 神無き祭殿2 U16 W16 B16
土地26 島0 平地1 沼1 神無き祭殿3 U16 W16 B16
土地26 島0 平地1 沼1 神無き祭殿4 U16 W17 B17
他は全て4ずつ採用。
数日前に書いた(書きかけの記事)マナベースの話通り、土地は26枚が最低ライン。マナベースは土地27枚のレシピ以外は吸収よりもケイヤの怒りを優先したマナベースとなっている。
・クリーチャー
全デッキ共
変遷の龍、クロミウムを1枚採用
言わずもがな知られた瞬速持ちのフィニッシャー。ブロックに回ると除去を合わせられて辛いものの、勝つ時は3回殴れば勝つので早いです。
・スペル
ここが細かく分かれる所だと思います。まずはパーツから見ていきましょう。
0 0 0 2 菌類感染
0 4 0 0 思考消去
1 2 1 1 否認
2 2 2 1 アズカンタの探索
3 0 2 0 喪心
1 3 4 0 渇望の時
4 0 2 2 中略
2 3 3 3 屈辱
4 4 3 4 吸収
0 0 0 2 悪意ある妨害
0 1 0 0 概念の雨
0 0 0 1 オルゾフの簒奪者、ケイヤ
1 3 3 3 薬術師の眼識
3 1 0 1 予知覚
4 3 4 2 ヴラスカの侮辱
3 3 2 4 ケイヤの怒り
0 0 0 1 イクサランの束縛
0 0 1 0 昇華+消耗
0 0 0 1 残骸の漂着
4 4 4 4 ドミナリアの英雄、テフェリー
0 0 1 1 最古再誕
以上が各デッキのメインボードにおける採用枚数です。つまり現在のエスパーコントロールにおいて固定パーツ足りえるのは下記。
1 否認
1 アズカンタの探索
2 屈辱
3 吸収
1 薬術師の眼識
2 ヴラスカの侮辱
2 ケイヤの怒り
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
テフェリーだけ全会一致でした。これは4ターン目に確定全体除去が打てる事で5ターン目に安定してテフェリー設置からマウントを取りに行きやすい事に起因するかと思われます。
ここからは各デッキの特徴的な採用カードを見てみましょう。
細かく見てくと分かるのですが、66位の方のレシピだけケイヤの怒り4に残骸の漂着まで入っていて、圧倒的に全体除去の枚数が多い事と、菌類感染2枚、吸収4に加え悪意ある妨害4まで取っていたり、ケイヤが入っていたりして特徴的でした。
・思考消去 土地26の1人採用
ミッドレンジ、ミラーでかなり活躍したであろうカード。前環境のジェスカイコントロールの選択のような軽量ドローを採用していないこのデッキで相手の妨害をしながら自分のマナスクリューを軽減出来るので土地26枚にするなら入れてもいいかも。サイドボードのプランも立てやすくなるかも。
・否認 全員採用
昨今のデッキはアグロデッキでも否認が効くカードが採用されている事も多く(緑単ストンピィのようなデッキを除く)、サイド後も重宝する事が多いため、十分に採用に値するカードです。
・喪心 2人採用
前環境よりかなり評価が上がったカード。
ゴルガリには効くものの、二ヴミゼット、オレリア、ライラ等当たらない事も多かったが、それらのデッキが減少した事で評価が見直されて来ているのだろうか?
・渇望の時 3人採用
2日目のメタゲームを見てもらうと分かるが、赤単アグロは9人と2番目の多さである。そこを意識してしっかりと組んで来た人が多かったと思われます。(ちなみにサイドボード合わせると全員4枚採用しています。)
・中略 3人採用
思考消去を採用したか、中略を採用したかの差になっているようですね。
4位の方は中略を4と大胆な構成となっていますが、今回のトップメタがマナをフルに活用して動く事が多いスゥルタイミッドレンジであり、4枚採用した中略が輝いたのではないかと思われます。ミラーマッチではゲームが長引くと腐りやすいためあまりお勧め出来ません。
・菌類感染
・悪意ある妨害
・オルゾフの簒奪者、ケイヤ
・イクサランの束縛
・残骸の漂着
上記は1人採用
アグロに親でも殺されたのでしょうか。主にサイドボードに1,2枚みられる事が多かった菌類感染ですが、メインボードに昇格しています。主な的はラノワールのエルフ、赤単のクリーチャー達でしょうか。一応マーフォークの枝渡りや翡翠光のレインジャーも探検にスタックすれば倒せるものの、基本的には弱いです。
吸収4に加えて悪意ある妨害2と ハードカウンターを6枚詰め込み、所々1枚刺しでクリティカルになりそうなカードが見られます。特にケイヤの役割が分かり辛い。死後能力で出てきてトークンを倒したり、ミラーマッチで薬術師の眼識を追放して地味にダメージを稼ぐ・・・?これ1枚で勝てないと思うんだけども・・・。
・概念の雨 1人採用
思考消去とセットで1枚だけ採用されています。相方となる虚報活動は残念ながら採用されていませんが、マナスクリューしにくいような配慮が伺えます。ただ、ライフが切羽詰まるアグロとのマッチアップでは打ってる暇ねぇよ!という事も発生しそうです。
・昇華+消耗 1人採用
墓地に落とされた孤光のフェニックスを追放する。薬術師の眼識を追放する。最古再誕の対象になった何かしらをやむなく追放する。ミッドレンジ以降のデッキに対して強力な除去回復カードとして使う。(殺戮の暴君、混成体ハイドラ等)感じかと思われます。赤単に使っても悪くはないものの、劇的に強いカードではありません。
・予知覚 3人採用
薬術師の眼識とどっちがいいか悩ましい枠。
メインフェイズに打てば占術3した後に3ドロー出来る優れモノ。特定のカードを探しに行く場合は6枚掘れるため非常に強力です。ですがその分薬術師の眼識より1マナ重いのがネックになりそうです。ただインスタントのジェイスの創意の上位互換であるため、これからコントロール系デッキのスタンダードになりそうです。(でも一番やばいのは荒野の再生と組み合わせたターボネクサスだと思いますが・・・)
・最古再誕 2人採用
雑多なミッドレンジデッキに強いカード。第Ⅲ章まで行けばコントロール以外には基本的に1:3交換できるはず。特にゴルガリのようなトークンを採用せずPWを多く採用しているデッキにはクリティカルに効きやすいので、メタに合わせて採用するとよいかも。
とりあえずメインボードまで!
追記します!
ーーーーーーー1月29日深夜下記更新中-------
そういえば、MO5-0リストに乗っていたエスパーコンに採用されていた、万全+番人は誰も採用していませんでした。相手のライブラリートップに戻す能力がメインの使い方となりますが、赤単に対して焼石に水程度でむしろヴィーアシーノの紅蓮術士に打ったりすると目も当てられないため、納得の解雇でした。
・サイドボード
引き続きまずは採用枚数を見てみましょう
0 2 2 3 強迫
0 0 0 1 呪文貫き
3 0 0 0 思考消去
0 0 1 0 アルゲールの断血
1 1 0 1 軽蔑的な一撃
3 1 0 0 渇望の時
1 1 0 1 否認
0 1 0 1 昇華+消耗
0 0 0 1 漂流自我
1 2 0 2 肉儀場の叫び
0 1 0 0 大判事、ドビン
0 0 0 1 オルゾフの簒奪者、ケイヤ
1 0 1 0 ケイヤの怒り
0 0 0 1 最古再誕
0 0 0 1 集団強制
3 4 4 0 正気泥棒
0 0 2 0 拘留返済人
0 1 0 0 豊潤の声、シャライ
0 0 2 0 聖堂の鐘憑き
2 2 2 1 黎明をもたらす者、ライラ
0 0 0 1 恩窮の天使
確定スロットは
1 黎明をもたらす者、ライラ
でした。対ビートダウンからミッドレンジまで圧倒的に強い生まれ変わった悪斬の天使なので語る事はないでしょう。ただ相変わらずビビアンリードやチュパカブラには弱いので注意が必要です。
・強迫、思考消去 4人採用
全員がメインボードもしくはサイドボードに採用しています。
※思考消去
メインボード 0 4 0 0
サイドボード 3 0 0 0
※強迫
サイドボード 0 2 2 3
合計枚数 3 6 2 3
・呪文貫き、否認、軽蔑的な一撃
0 0 0 1 呪文貫き
1 1 0 1 否認
1 1 0 1 軽蔑的な一撃
呪文貫きにしか出来ない仕事も存在はするのですが、腐りやすく使用が難しい印象です。1枚ならまぁ・・・といったピン刺しが多く見られます。
否認はミラーマッチ、白単系アグロはあれば大体刺さりやすく、本命を通したり、フィニッシャーを守るために重要です。軽蔑的な一撃はミッドレンジ以降のデッキに対してテンポ面で非常に優秀であるものの、赤単アグロのようなデッキにはほぼ効かず、ミラーマッチはサイド後に正気泥棒というやばい奴が出てくるので過信は出来ません。
・除去枠
※渇望の時 3人採用
今回デッキを支える重要な柱だったと思われます。
メインボード 1 3 4 0
サイドボード 3 1 0 0
75枚に4枚が基本セットとなっています。対白系、赤系アグロを見るうえではやはり4枚あるとないとではえらく差が出てしまいます。
※肉儀場の叫び 3人採用
ケイヤの怒りが間に合わないアグロデッキに対する追加のスイーパーです。アンタップインによる2点ライフの損失の可能性が高いものの、3ターン目に打ちたい事が多いです。主に白系アグロ、赤単アグロ。
1 2 0 2 肉儀場の叫び
※ケイヤの怒り 4人採用
メインボード 3 3 2 4
サイドボード 1 0 1 0
いかに4マナの確定全体除去が強いかを示している数字かと思われます。
アグロには間に合わない事が多いものの、ミッドレンジ以降のデッキにはケイヤの怒りからテフェリーのマウントプレイがしやすいです。ただ、色拘束だけが非常にネックなので、運用にはドロー操作や強固なマナベースが求められます。
※昇華+消耗、最古再誕についてはメインボードの項でも述べたので省略。
・プレインズウォーカー それぞれ1人ずつ採用
0 1 0 0 大判事、ドビン
サイドボードプランとして、ゆっくりではあるもののトークンを生成し、処理できなければドローに置換されていくため、軽さも相まってミラーマッチでは輝く一枚になりそうです。
0 0 0 1 オルゾフの簒奪者、ケイヤ
※省略です。
・クリーチャー
3 4 4 0 正気泥棒
誰もが思いつくエスパーコントロールサイド後最強のフィニッシャーだと思っています。同じ青黒系コントロールではグリクシスコントロールがメジャーですが、グリクシスには大抵破滅龍ニコルボーラス、弾けるドレイク、破滅を囁くもの等のクリーチャーがメインボードから投入されています。これが意味するのはサイド後も除去は抜かれないという事。
その点エスパーコントロールはクロミウムこそメインボードにあるものの、基本的にはほぼノンクリーチャーで構成されており、クロミウムも除去が基本的に効きません。つまりサイドボード後はテフェリーに触る事が出来るヴラスカの侮辱や最古再誕、イクサランの束縛等重めの除去以外は減らされる事が多いです。そのため一度攻撃が通り始めるとそのままカウンターや除去等を奪って倒してしまう事もしばしば。相手のサイドボーディングにもよりますが、ミッドレンジやコントロールが多いメタゲームでは基本的にサイドボードから抜ける事はないと思います。
0 0 2 0 拘留返済人
上記の理由で除去されにくいため採用しやすい、のですがこのカードの場合は少し特殊でケイヤの怒りに巻き込まれてしまうため、追放したカードが戻ってきても影響がないトークンや、ケイヤの怒りをサイドアウトするミラーマッチで置物を追放する役割が常になるかと思われます。
0 1 0 0 豊潤の声、シャライ
強化能力は色が出ないので使えませんが、素のスペックでの採用です。
こいつが場にいると何が起きるかというと
・本体に火力を打ち込めない
タフネスが4あるため、赤系アグロが突破するために2枚のカードが必要かつ絶対に倒さないと本体に火力が打ち込めないため倒すしかない。鎖回し+インスタント火力は諦めましょう
・強迫、思考消去されない
(シャライが通れば)ゲームを有利に進められるでしょう。相手のハンデスは引けば引くほど腐ります。
・正気泥棒を守る事が出来る
強いフィニッシャーを守る事が出来ればそれだけで勝てます。(ケイヤの怒りは基本的にサイドアウトされているため除去されなくなる)
0 0 2 0 聖堂の鐘憑き
アグロ絶対許さスピリット。シンボルやばいけど赤アグロには1枚で3枚分、下手したらタフネス4なので1:4交換になる可能性もあります。赤単アグロに親を殺されたような人におすすめです。(マナベースとお友達になりましょう)
0 0 0 1 恩窮の天使
アグロ絶対許さエンジェル。正直頭おかしいぐらいのスペック。本体火力がないデッキがアタック後にこれ出されてライフ守ってもいいし、ブロックして耐えた後にケイヤの怒りからライフ10まで戻してもいいしなんで瞬速つけて5/4飛行なの?ただ、ほぼノンクリーチャーのエスパーコントロールに適したクリーチャーではなく、すれ違いの殴り合いが発生するミッドレンジデッキで使うとより強く使えるカードかと思います。
・その他
0 0 1 0 アルゲールの断血
ライフの損失がまったく痛くないミラーマッチでは最強のドローソース。ただスカラベの神がいなくなった現在ではほぼ無限にライフを得続ける事が困難なため、あまり採用される事もなくなっているかと思われます。
0 0 0 1 漂流自我
特定の何かに親を殺(以下略
今回だと運命のきずなを指定する事が一番多かったのかな?
・総評
ここから先は文章が途切れている(追記予定
http://www.starcitygames.com/decks/results/format/1/event_ID/53/start_date/26-01-2019/end_date/26-01-2019/city/Indianapolis/state/IN/country/US/start/1/finish/68/w_perc/0/g_perc/0/r_perc/0/b_perc/0/u_perc/0/a_perc/0/order_1/finish/limit/25/start_num/0/
2日目のメタゲームは
http://www.starcitygames.com/events/coverage/4510_day_2_metagame_breakdown.html
Sultai Midrange – 12
Mono-Red Aggro – 9
Sultai Climb – 5
Bant Nexus – 5
Esper Control – 5
Esper Midrange – 4
Izzet Drakes – 4
Bant Climb – 3
Four-Color Gates – 2
Nexus of Gates – 2
Mono-Blue Aggro – 2
Rakdos Aggro – 2
Azorius Aggro – 2
Bant Midrange – 2
Izzet Phoenix – 1
Mono-Red Phoenix – 1
Golgari Midrange – 1
Boros Aggro – 1
Grixis Control – 1
Temur Climb – 1
Bant Tokens – 1
Gruul Aggro – 1
Jund Midrange – 1
その中でエスパーコントロールは4つ入賞が見られました。
http://www.starcitygames.com/decks/126555 4位
http://www.starcitygames.com/decks/126505 7位
http://www.starcitygames.com/decks/126548 22位
http://www.starcitygames.com/decks/126515 66位
リストは長いのでURLに
今回入賞する事が出来た構成がどのような物なのかを確認していきたいと思います。
・土地
マジックの基本はマナベースという事でラヴニカの献身により強化されたマナベースを見てみます。
どのデッキにも廃墟の地等の特殊土地はみられませんでした。これはミラーマッチで重要になる変身後のアズカンタの探索を割る事が出来る数少ない手段ではあるものの、ケイヤの怒り、吸収を採用している関係で唱えられなくなる事がリスクとして高い事、メインボードから屈辱を採用している事から出されても表面のうちに割る事が出来る点もあるかと思われます。
多色土地、基本土地について
土地27 島1 平地1 沼2 神無き祭殿3 U17 W16 B17
土地26 島0 平地2 沼2 神無き祭殿2 U16 W16 B16
土地26 島0 平地1 沼1 神無き祭殿3 U16 W16 B16
土地26 島0 平地1 沼1 神無き祭殿4 U16 W17 B17
他は全て4ずつ採用。
数日前に書いた(書きかけの記事)マナベースの話通り、土地は26枚が最低ライン。マナベースは土地27枚のレシピ以外は吸収よりもケイヤの怒りを優先したマナベースとなっている。
・クリーチャー
全デッキ共
変遷の龍、クロミウムを1枚採用
言わずもがな知られた瞬速持ちのフィニッシャー。ブロックに回ると除去を合わせられて辛いものの、勝つ時は3回殴れば勝つので早いです。
・スペル
ここが細かく分かれる所だと思います。まずはパーツから見ていきましょう。
0 0 0 2 菌類感染
0 4 0 0 思考消去
1 2 1 1 否認
2 2 2 1 アズカンタの探索
3 0 2 0 喪心
1 3 4 0 渇望の時
4 0 2 2 中略
2 3 3 3 屈辱
4 4 3 4 吸収
0 0 0 2 悪意ある妨害
0 1 0 0 概念の雨
0 0 0 1 オルゾフの簒奪者、ケイヤ
1 3 3 3 薬術師の眼識
3 1 0 1 予知覚
4 3 4 2 ヴラスカの侮辱
3 3 2 4 ケイヤの怒り
0 0 0 1 イクサランの束縛
0 0 1 0 昇華+消耗
0 0 0 1 残骸の漂着
4 4 4 4 ドミナリアの英雄、テフェリー
0 0 1 1 最古再誕
以上が各デッキのメインボードにおける採用枚数です。つまり現在のエスパーコントロールにおいて固定パーツ足りえるのは下記。
1 否認
1 アズカンタの探索
2 屈辱
3 吸収
1 薬術師の眼識
2 ヴラスカの侮辱
2 ケイヤの怒り
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
テフェリーだけ全会一致でした。これは4ターン目に確定全体除去が打てる事で5ターン目に安定してテフェリー設置からマウントを取りに行きやすい事に起因するかと思われます。
ここからは各デッキの特徴的な採用カードを見てみましょう。
細かく見てくと分かるのですが、66位の方のレシピだけケイヤの怒り4に残骸の漂着まで入っていて、圧倒的に全体除去の枚数が多い事と、菌類感染2枚、吸収4に加え悪意ある妨害4まで取っていたり、ケイヤが入っていたりして特徴的でした。
・思考消去 土地26の1人採用
ミッドレンジ、ミラーでかなり活躍したであろうカード。前環境のジェスカイコントロールの選択のような軽量ドローを採用していないこのデッキで相手の妨害をしながら自分のマナスクリューを軽減出来るので土地26枚にするなら入れてもいいかも。サイドボードのプランも立てやすくなるかも。
・否認 全員採用
昨今のデッキはアグロデッキでも否認が効くカードが採用されている事も多く(緑単ストンピィのようなデッキを除く)、サイド後も重宝する事が多いため、十分に採用に値するカードです。
・喪心 2人採用
前環境よりかなり評価が上がったカード。
ゴルガリには効くものの、二ヴミゼット、オレリア、ライラ等当たらない事も多かったが、それらのデッキが減少した事で評価が見直されて来ているのだろうか?
・渇望の時 3人採用
2日目のメタゲームを見てもらうと分かるが、赤単アグロは9人と2番目の多さである。そこを意識してしっかりと組んで来た人が多かったと思われます。(ちなみにサイドボード合わせると全員4枚採用しています。)
・中略 3人採用
思考消去を採用したか、中略を採用したかの差になっているようですね。
4位の方は中略を4と大胆な構成となっていますが、今回のトップメタがマナをフルに活用して動く事が多いスゥルタイミッドレンジであり、4枚採用した中略が輝いたのではないかと思われます。ミラーマッチではゲームが長引くと腐りやすいためあまりお勧め出来ません。
・菌類感染
・悪意ある妨害
・オルゾフの簒奪者、ケイヤ
・イクサランの束縛
・残骸の漂着
上記は1人採用
アグロに親でも殺されたのでしょうか。主にサイドボードに1,2枚みられる事が多かった菌類感染ですが、メインボードに昇格しています。主な的はラノワールのエルフ、赤単のクリーチャー達でしょうか。一応マーフォークの枝渡りや翡翠光のレインジャーも探検にスタックすれば倒せるものの、基本的には弱いです。
吸収4に加えて悪意ある妨害2と ハードカウンターを6枚詰め込み、所々1枚刺しでクリティカルになりそうなカードが見られます。特にケイヤの役割が分かり辛い。死後能力で出てきてトークンを倒したり、ミラーマッチで薬術師の眼識を追放して地味にダメージを稼ぐ・・・?これ1枚で勝てないと思うんだけども・・・。
・概念の雨 1人採用
思考消去とセットで1枚だけ採用されています。相方となる虚報活動は残念ながら採用されていませんが、マナスクリューしにくいような配慮が伺えます。ただ、ライフが切羽詰まるアグロとのマッチアップでは打ってる暇ねぇよ!という事も発生しそうです。
・昇華+消耗 1人採用
墓地に落とされた孤光のフェニックスを追放する。薬術師の眼識を追放する。最古再誕の対象になった何かしらをやむなく追放する。ミッドレンジ以降のデッキに対して強力な除去回復カードとして使う。(殺戮の暴君、混成体ハイドラ等)感じかと思われます。赤単に使っても悪くはないものの、劇的に強いカードではありません。
・予知覚 3人採用
薬術師の眼識とどっちがいいか悩ましい枠。
メインフェイズに打てば占術3した後に3ドロー出来る優れモノ。特定のカードを探しに行く場合は6枚掘れるため非常に強力です。ですがその分薬術師の眼識より1マナ重いのがネックになりそうです。ただインスタントのジェイスの創意の上位互換であるため、これからコントロール系デッキのスタンダードになりそうです。(でも一番やばいのは荒野の再生と組み合わせたターボネクサスだと思いますが・・・)
・最古再誕 2人採用
雑多なミッドレンジデッキに強いカード。第Ⅲ章まで行けばコントロール以外には基本的に1:3交換できるはず。特にゴルガリのようなトークンを採用せずPWを多く採用しているデッキにはクリティカルに効きやすいので、メタに合わせて採用するとよいかも。
とりあえずメインボードまで!
追記します!
ーーーーーーー1月29日深夜下記更新中-------
そういえば、MO5-0リストに乗っていたエスパーコンに採用されていた、万全+番人は誰も採用していませんでした。相手のライブラリートップに戻す能力がメインの使い方となりますが、赤単に対して焼石に水程度でむしろヴィーアシーノの紅蓮術士に打ったりすると目も当てられないため、納得の解雇でした。
・サイドボード
引き続きまずは採用枚数を見てみましょう
0 2 2 3 強迫
0 0 0 1 呪文貫き
3 0 0 0 思考消去
0 0 1 0 アルゲールの断血
1 1 0 1 軽蔑的な一撃
3 1 0 0 渇望の時
1 1 0 1 否認
0 1 0 1 昇華+消耗
0 0 0 1 漂流自我
1 2 0 2 肉儀場の叫び
0 1 0 0 大判事、ドビン
0 0 0 1 オルゾフの簒奪者、ケイヤ
1 0 1 0 ケイヤの怒り
0 0 0 1 最古再誕
0 0 0 1 集団強制
3 4 4 0 正気泥棒
0 0 2 0 拘留返済人
0 1 0 0 豊潤の声、シャライ
0 0 2 0 聖堂の鐘憑き
2 2 2 1 黎明をもたらす者、ライラ
0 0 0 1 恩窮の天使
確定スロットは
1 黎明をもたらす者、ライラ
でした。対ビートダウンからミッドレンジまで圧倒的に強い生まれ変わった悪斬の天使なので語る事はないでしょう。ただ相変わらずビビアンリードやチュパカブラには弱いので注意が必要です。
・強迫、思考消去 4人採用
全員がメインボードもしくはサイドボードに採用しています。
※思考消去
メインボード 0 4 0 0
サイドボード 3 0 0 0
※強迫
サイドボード 0 2 2 3
合計枚数 3 6 2 3
・呪文貫き、否認、軽蔑的な一撃
0 0 0 1 呪文貫き
1 1 0 1 否認
1 1 0 1 軽蔑的な一撃
呪文貫きにしか出来ない仕事も存在はするのですが、腐りやすく使用が難しい印象です。1枚ならまぁ・・・といったピン刺しが多く見られます。
否認はミラーマッチ、白単系アグロはあれば大体刺さりやすく、本命を通したり、フィニッシャーを守るために重要です。軽蔑的な一撃はミッドレンジ以降のデッキに対してテンポ面で非常に優秀であるものの、赤単アグロのようなデッキにはほぼ効かず、ミラーマッチはサイド後に正気泥棒というやばい奴が出てくるので過信は出来ません。
・除去枠
※渇望の時 3人採用
今回デッキを支える重要な柱だったと思われます。
メインボード 1 3 4 0
サイドボード 3 1 0 0
75枚に4枚が基本セットとなっています。対白系、赤系アグロを見るうえではやはり4枚あるとないとではえらく差が出てしまいます。
※肉儀場の叫び 3人採用
ケイヤの怒りが間に合わないアグロデッキに対する追加のスイーパーです。アンタップインによる2点ライフの損失の可能性が高いものの、3ターン目に打ちたい事が多いです。主に白系アグロ、赤単アグロ。
1 2 0 2 肉儀場の叫び
※ケイヤの怒り 4人採用
メインボード 3 3 2 4
サイドボード 1 0 1 0
いかに4マナの確定全体除去が強いかを示している数字かと思われます。
アグロには間に合わない事が多いものの、ミッドレンジ以降のデッキにはケイヤの怒りからテフェリーのマウントプレイがしやすいです。ただ、色拘束だけが非常にネックなので、運用にはドロー操作や強固なマナベースが求められます。
※昇華+消耗、最古再誕についてはメインボードの項でも述べたので省略。
・プレインズウォーカー それぞれ1人ずつ採用
0 1 0 0 大判事、ドビン
サイドボードプランとして、ゆっくりではあるもののトークンを生成し、処理できなければドローに置換されていくため、軽さも相まってミラーマッチでは輝く一枚になりそうです。
0 0 0 1 オルゾフの簒奪者、ケイヤ
※省略です。
・クリーチャー
3 4 4 0 正気泥棒
誰もが思いつくエスパーコントロールサイド後最強のフィニッシャーだと思っています。同じ青黒系コントロールではグリクシスコントロールがメジャーですが、グリクシスには大抵破滅龍ニコルボーラス、弾けるドレイク、破滅を囁くもの等のクリーチャーがメインボードから投入されています。これが意味するのはサイド後も除去は抜かれないという事。
その点エスパーコントロールはクロミウムこそメインボードにあるものの、基本的にはほぼノンクリーチャーで構成されており、クロミウムも除去が基本的に効きません。つまりサイドボード後はテフェリーに触る事が出来るヴラスカの侮辱や最古再誕、イクサランの束縛等重めの除去以外は減らされる事が多いです。そのため一度攻撃が通り始めるとそのままカウンターや除去等を奪って倒してしまう事もしばしば。相手のサイドボーディングにもよりますが、ミッドレンジやコントロールが多いメタゲームでは基本的にサイドボードから抜ける事はないと思います。
0 0 2 0 拘留返済人
上記の理由で除去されにくいため採用しやすい、のですがこのカードの場合は少し特殊でケイヤの怒りに巻き込まれてしまうため、追放したカードが戻ってきても影響がないトークンや、ケイヤの怒りをサイドアウトするミラーマッチで置物を追放する役割が常になるかと思われます。
0 1 0 0 豊潤の声、シャライ
強化能力は色が出ないので使えませんが、素のスペックでの採用です。
こいつが場にいると何が起きるかというと
・本体に火力を打ち込めない
タフネスが4あるため、赤系アグロが突破するために2枚のカードが必要かつ絶対に倒さないと本体に火力が打ち込めないため倒すしかない。鎖回し+インスタント火力は諦めましょう
・強迫、思考消去されない
(シャライが通れば)ゲームを有利に進められるでしょう。相手のハンデスは引けば引くほど腐ります。
・正気泥棒を守る事が出来る
強いフィニッシャーを守る事が出来ればそれだけで勝てます。(ケイヤの怒りは基本的にサイドアウトされているため除去されなくなる)
0 0 2 0 聖堂の鐘憑き
アグロ絶対許さスピリット。シンボルやばいけど赤アグロには1枚で3枚分、下手したらタフネス4なので1:4交換になる可能性もあります。赤単アグロに親を殺されたような人におすすめです。(マナベースとお友達になりましょう)
0 0 0 1 恩窮の天使
アグロ絶対許さエンジェル。正直頭おかしいぐらいのスペック。本体火力がないデッキがアタック後にこれ出されてライフ守ってもいいし、ブロックして耐えた後にケイヤの怒りからライフ10まで戻してもいいしなんで瞬速つけて5/4飛行なの?ただ、ほぼノンクリーチャーのエスパーコントロールに適したクリーチャーではなく、すれ違いの殴り合いが発生するミッドレンジデッキで使うとより強く使えるカードかと思います。
・その他
0 0 1 0 アルゲールの断血
ライフの損失がまったく痛くないミラーマッチでは最強のドローソース。ただスカラベの神がいなくなった現在ではほぼ無限にライフを得続ける事が困難なため、あまり採用される事もなくなっているかと思われます。
0 0 0 1 漂流自我
特定の何かに親を殺(以下略
今回だと運命のきずなを指定する事が一番多かったのかな?
・総評
ここから先は文章が途切れている(追記予定
昨日の続きみたいなとこ
https://harumtg.diarynote.jp/201901232049243681/
アリーナでは赤単が割と多く(moでも多かったしやはり安いし強いからかな?
それを踏まえて昨日のリストからちょっと変更しました。
Deck: エスパーコン h31.1.24.dec
Counts : 60 main
Spells:34
1 Consecrate // Consume
3 Moment of Craving
2 Revitalize
2 Search for Azcanta
4 Warrant // Warden
4 Absorb
3 Mortify
4 Chemister’s Insight
3 Kaya’s Wrath
1 Settle the Wreckage
3 Vraska’s Contempt
3 Teferi, Hero of Dominaria
1 The Eldest Reborn
Lands:26
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
4 Isolated Chapel
1 Plains
1 Swamp
4 Watery Grave
Created with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com/
変更点をあげると
否認 -1
クロミウム -1
最古再誕 -1
渇望の時 +3
わかりやすい変更かと思います。
今日の成績は5-2 2-3 7-0
7-0は最後に上記の形にして出来ました。
その後4-0から
赤単バーン 負け
赤単 負け
ターボフォグ 負け
3連敗して考える時間にチェンジ
・2マナのカード
現状僕のレシピでは12枚採用しています。
1ターン目ショックランドタップイン、2ターン目チェックランドアンタップインが理想の流れなので、できればアクションしたいので枚数が多くてもいいと思います。
アズカンタの探索 2
無限のアドバンテージ。基本的にメインボードから抜ける事はないでしょう。
活力回復 2
1-2マナの軽いドロースペル枠として採用。選択や他の除去でもいいが、マナスクリューをできる限り回避したい事と、赤単が多いことからメインボードに2枚採用しています。
渇望の時 3
やはり赤単に負けるため止む無く採用。ほぼフルバーンのようなデッキに対しては弱くなってしまうものの、そもそもそういうデッキに当たったらボードコントロールをメインに据えたデッキではまず勝てないのでメインボードは諦めましょう。
昇華+消耗 1
万全+番人 4
この2枚に関しては前回も述べたので割愛します。
———————ここから下メモ——————
その他の2マナの検討カードは追記する予定です
中略
一瞬
希望の夜明け
発見+発散
軽蔑的な一撃
本質の散乱
否認
任務説明
封じ込め
思考消去
宝物の地図
解任+開展
アルゲールの断血
神秘の考古学者
その他検討予定カード
・1マナのカード
死の重み
空の縛め
菌類感染
強迫
選択
呪文貫き
・3マナのカード
拘留代理人
正気泥棒
大判事、ドビン
肉儀場の叫び
ドビンの鋭感
不敬の行進
悪意ある妨害
漂流自我
・4マナのカード
人質取り
聖堂の鐘憑き
イクサランの束縛
ウルザの後継カーン
首謀者の利得
名声の代価
・5マナのカード
恩寵の天使
黎明をもたらす者、ライラ
マガーンの鏖殺者、ヴォーナ
悠長な再構築
ミラーリ予想
予知覚
・6マナのカード
法をもたらす者、アゾール
夢喰い
天上の赦免
集団強制
・7マナのカード
変遷の龍、クロミウム
原初の潮流、ネザール
運命のきずな
https://harumtg.diarynote.jp/201901232049243681/
アリーナでは赤単が割と多く(moでも多かったしやはり安いし強いからかな?
それを踏まえて昨日のリストからちょっと変更しました。
Deck: エスパーコン h31.1.24.dec
Counts : 60 main
Spells:34
1 Consecrate // Consume
3 Moment of Craving
2 Revitalize
2 Search for Azcanta
4 Warrant // Warden
4 Absorb
3 Mortify
4 Chemister’s Insight
3 Kaya’s Wrath
1 Settle the Wreckage
3 Vraska’s Contempt
3 Teferi, Hero of Dominaria
1 The Eldest Reborn
Lands:26
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
4 Isolated Chapel
1 Plains
1 Swamp
4 Watery Grave
Created with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com/
変更点をあげると
否認 -1
クロミウム -1
最古再誕 -1
渇望の時 +3
わかりやすい変更かと思います。
今日の成績は5-2 2-3 7-0
7-0は最後に上記の形にして出来ました。
その後4-0から
赤単バーン 負け
赤単 負け
ターボフォグ 負け
3連敗して考える時間にチェンジ
・2マナのカード
現状僕のレシピでは12枚採用しています。
1ターン目ショックランドタップイン、2ターン目チェックランドアンタップインが理想の流れなので、できればアクションしたいので枚数が多くてもいいと思います。
アズカンタの探索 2
無限のアドバンテージ。基本的にメインボードから抜ける事はないでしょう。
活力回復 2
1-2マナの軽いドロースペル枠として採用。選択や他の除去でもいいが、マナスクリューをできる限り回避したい事と、赤単が多いことからメインボードに2枚採用しています。
渇望の時 3
やはり赤単に負けるため止む無く採用。ほぼフルバーンのようなデッキに対しては弱くなってしまうものの、そもそもそういうデッキに当たったらボードコントロールをメインに据えたデッキではまず勝てないのでメインボードは諦めましょう。
昇華+消耗 1
万全+番人 4
この2枚に関しては前回も述べたので割愛します。
———————ここから下メモ——————
その他の2マナの検討カードは追記する予定です
中略
一瞬
希望の夜明け
発見+発散
軽蔑的な一撃
本質の散乱
否認
任務説明
封じ込め
思考消去
宝物の地図
解任+開展
アルゲールの断血
神秘の考古学者
その他検討予定カード
・1マナのカード
死の重み
空の縛め
菌類感染
強迫
選択
呪文貫き
・3マナのカード
拘留代理人
正気泥棒
大判事、ドビン
肉儀場の叫び
ドビンの鋭感
不敬の行進
悪意ある妨害
漂流自我
・4マナのカード
人質取り
聖堂の鐘憑き
イクサランの束縛
ウルザの後継カーン
首謀者の利得
名声の代価
・5マナのカード
恩寵の天使
黎明をもたらす者、ライラ
マガーンの鏖殺者、ヴォーナ
悠長な再構築
ミラーリ予想
予知覚
・6マナのカード
法をもたらす者、アゾール
夢喰い
天上の赦免
集団強制
・7マナのカード
変遷の龍、クロミウム
原初の潮流、ネザール
運命のきずな
スタンmo5-0のエスパーコン について考える
2019年1月23日 Magic: The Gathering
mo5-0のエスパーコン について検討する
リストは下記
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
25 lands
1:《変遷の龍、クロミウム/Chromium, the Mutable》
1 creatures
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《昇華+消耗/Consecrate+Consume》
3:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
4:《万全+番人/Warrant+Warden》
4:《吸収/Absorb》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《屈辱/Mortify》
2:《活力回復/Revitalize》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《スフィンクスの眼識/Sphinx’s Insight》
2:《中略/Syncopate》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
34 other spells
2:《昇華+消耗/Consecrate+Consume》
1:《喪心/Cast Down》
2:《拘留代理人/Deputy of Detention》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《否認/Negate》
2:《正気泥棒/Thief of Sanity》
15 sideboard cards
まず土地25。構成によると思われるが個人的には無し。最低26枚欲しい。
今回はアグロ、ミッドレンジ、コントロールと対峙したときのことを想定する。
アグロ
クリーチャー主体であることが多いため、後手では特にノーガードでは4-5ターン目には死んでしまうため、その前に除去やカウンターを挟み全体除去を1度は挟む必要があると考える。当たり前のことであるがそのためにはマナスクリューしない土地枚数とドロースペルが必要。(少なくとも土地4までは確実に伸ばす必要がある。
ミッドレンジ
スタッツやアドバンテージが得られる優秀なクリーチャーやプレインズウォーカーを中心に組まれる。アクション数が少ないため、カウンターが間に合いやすく、除去もしやすいが、無論相手のカード1枚1枚も強いため、こちらの強いカード(テフェリー や最古再誕等)にたどりつくため5マナまっすぐ伸ばしたい。
コントロール
言うまでもないが勝ち筋としてはカウンターを構えてプレインズウォーカーやクロミウム等のが基本的な勝ち筋。そのためには土地が詰まっていたらわかるね?
ここでデッキを安定させるためのドロースペルを確認すると
活力回復 2 W1
アズカンタの探索 2 U1
薬術師の眼識 3 U3
スフィンクスの眼識 2 WU2
土地を減らしているのにもかかわらず軽いドローソースである選択すら取っておらず、マナスクリューしてしまうだろう。
次にカードの選択について見てみる。
昇華+消耗
これはデッキに1枚入れておくことをお勧めする。
というのも最低限2マナ1ドローでありながら、コントロールデッキの天敵である殺戮の暴君を確実に対処しながら7点ゲインできてしまうのだ。実際に使用してみてソーサリーだと気付いて残念であったがそれでも1枚は採用に値すると思います。
ケイヤの怒り
最初は2枚から始めましたが、現在僕も3枚にしました。色拘束こそ強いものの4マナと浄化の輝きより1マナ軽いのは大きいですね。6マナあれば全体除去を打ちつつ何かしら2マナで構える事が出来るようになったのは大きいと思います。
万全+番人
最初はドローが付いており時間稼ぎができる解任+開展を使ってそれでも感触は悪くなかったんですが、テフェリー をほぼ必ず守る事ができる点と赤系アグロに対して4/4飛行警戒というサイズが再燃するフェニックス以外に強くいいと感じています。
吸収
言わずもがな。色拘束事こそ悪意ある妨害より強くなり、諜報も無くなったもののコントロール以外にはこちらにマナベースが強くなったこともあり、圧倒的に軍配があがる。ライフ3点は偉大。地味に苦悩火にも少し耐性がついた。
屈辱
どんなクリーチャーでもやれるこのデッキにおいて完全に殺害の上位互換。環境に存在するやばい置物は大抵エンチャントなので、メインから対処できるこのカードは最低2枚。メインから3枚取ってもいいと思う。
スフィンクスの眼識
基本的に薬術師の眼識の下位互換。4枚入れた後にまだドローソースが必要なのであれば入れるのを検討するくらいでいいと思います。
拘留代理人
ほぼノンクリのメインボードのエスパーコンにおいて、サイドボードに絶対入れたい枠。万能枠は重要。
基本土地
平地、島、沼のバランスが難しい。
検討するカードは吸収、ケイヤの怒りの2枚。
沼を入れると吸収、島を入れるとケイヤの怒りが規定ターンに打てない可能性がある。今現在の考えとして、吸収は無理に3t目に打たなくてもいいため、平地、沼優先でいいと思ってます。
追記するかも
これらを踏まえて現状アリーナで回してるリスト
Counts : 60 main
Creatures:1
1 Chromium, the Mutable
Spells:33
1 Consecrate // Consume
1 Negate
2 Revitalize
2 Search for Azcanta
4 Warrant // Warden
4 Absorb
3 Mortify
4 Chemister’s Insight
3 Kaya’s Wrath
1 Settle the Wreckage
3 Vraska’s Contempt
3 Teferi, Hero of Dominaria
2 The Eldest Reborn
Lands:26
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
4 Isolated Chapel
1 Plains
1 Swamp
4 Watery Grave
Created with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com/
リストは下記
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
25 lands
1:《変遷の龍、クロミウム/Chromium, the Mutable》
1 creatures
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《昇華+消耗/Consecrate+Consume》
3:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
4:《万全+番人/Warrant+Warden》
4:《吸収/Absorb》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《屈辱/Mortify》
2:《活力回復/Revitalize》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《スフィンクスの眼識/Sphinx’s Insight》
2:《中略/Syncopate》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
34 other spells
2:《昇華+消耗/Consecrate+Consume》
1:《喪心/Cast Down》
2:《拘留代理人/Deputy of Detention》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《否認/Negate》
2:《正気泥棒/Thief of Sanity》
15 sideboard cards
まず土地25。構成によると思われるが個人的には無し。最低26枚欲しい。
今回はアグロ、ミッドレンジ、コントロールと対峙したときのことを想定する。
アグロ
クリーチャー主体であることが多いため、後手では特にノーガードでは4-5ターン目には死んでしまうため、その前に除去やカウンターを挟み全体除去を1度は挟む必要があると考える。当たり前のことであるがそのためにはマナスクリューしない土地枚数とドロースペルが必要。(少なくとも土地4までは確実に伸ばす必要がある。
ミッドレンジ
スタッツやアドバンテージが得られる優秀なクリーチャーやプレインズウォーカーを中心に組まれる。アクション数が少ないため、カウンターが間に合いやすく、除去もしやすいが、無論相手のカード1枚1枚も強いため、こちらの強いカード(テフェリー や最古再誕等)にたどりつくため5マナまっすぐ伸ばしたい。
コントロール
言うまでもないが勝ち筋としてはカウンターを構えてプレインズウォーカーやクロミウム等のが基本的な勝ち筋。そのためには土地が詰まっていたらわかるね?
ここでデッキを安定させるためのドロースペルを確認すると
活力回復 2 W1
アズカンタの探索 2 U1
薬術師の眼識 3 U3
スフィンクスの眼識 2 WU2
土地を減らしているのにもかかわらず軽いドローソースである選択すら取っておらず、マナスクリューしてしまうだろう。
次にカードの選択について見てみる。
昇華+消耗
これはデッキに1枚入れておくことをお勧めする。
というのも最低限2マナ1ドローでありながら、コントロールデッキの天敵である殺戮の暴君を確実に対処しながら7点ゲインできてしまうのだ。実際に使用してみてソーサリーだと気付いて残念であったがそれでも1枚は採用に値すると思います。
ケイヤの怒り
最初は2枚から始めましたが、現在僕も3枚にしました。色拘束こそ強いものの4マナと浄化の輝きより1マナ軽いのは大きいですね。6マナあれば全体除去を打ちつつ何かしら2マナで構える事が出来るようになったのは大きいと思います。
万全+番人
最初はドローが付いており時間稼ぎができる解任+開展を使ってそれでも感触は悪くなかったんですが、テフェリー をほぼ必ず守る事ができる点と赤系アグロに対して4/4飛行警戒というサイズが再燃するフェニックス以外に強くいいと感じています。
吸収
言わずもがな。色拘束事こそ悪意ある妨害より強くなり、諜報も無くなったもののコントロール以外にはこちらにマナベースが強くなったこともあり、圧倒的に軍配があがる。ライフ3点は偉大。地味に苦悩火にも少し耐性がついた。
屈辱
どんなクリーチャーでもやれるこのデッキにおいて完全に殺害の上位互換。環境に存在するやばい置物は大抵エンチャントなので、メインから対処できるこのカードは最低2枚。メインから3枚取ってもいいと思う。
スフィンクスの眼識
基本的に薬術師の眼識の下位互換。4枚入れた後にまだドローソースが必要なのであれば入れるのを検討するくらいでいいと思います。
拘留代理人
ほぼノンクリのメインボードのエスパーコンにおいて、サイドボードに絶対入れたい枠。万能枠は重要。
基本土地
平地、島、沼のバランスが難しい。
検討するカードは吸収、ケイヤの怒りの2枚。
沼を入れると吸収、島を入れるとケイヤの怒りが規定ターンに打てない可能性がある。今現在の考えとして、吸収は無理に3t目に打たなくてもいいため、平地、沼優先でいいと思ってます。
追記するかも
これらを踏まえて現状アリーナで回してるリスト
Counts : 60 main
Creatures:1
1 Chromium, the Mutable
Spells:33
1 Consecrate // Consume
1 Negate
2 Revitalize
2 Search for Azcanta
4 Warrant // Warden
4 Absorb
3 Mortify
4 Chemister’s Insight
3 Kaya’s Wrath
1 Settle the Wreckage
3 Vraska’s Contempt
3 Teferi, Hero of Dominaria
2 The Eldest Reborn
Lands:26
4 Drowned Catacomb
4 Glacial Fortress
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
4 Isolated Chapel
1 Plains
1 Swamp
4 Watery Grave
Created with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com/
モダンPPTQ最終週二連戦 9/22-23
2018年9月23日 Magic: The Gathering
デッキはいつもの青白コントロール。今回はゆーやんさんのレシピをリスペクト。
まずは土曜日。193大須店。参加者は29名。
1戦目 後手 5c人間 ×○○
2戦目 先手 ブルームーン ○×-
3戦目 先手 ナヤブリッツ ○×○
4戦目 先手 青赤ストーム ××
5戦目 忘れた 赤緑エルドラージ ○××
2-2-1で予選落ち。
先週も青赤ストームに負けて、今回もまた青赤ストームに負けて悔しいので、嫌いだったマナ漏出の枠をルーンの光輪に入れ替えて次の日。
Deck: モダン 青白コントロール 9.23 PPTQ.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:2
2 Snapcaster Mage
Spells:33
1 Ancestral Vision
4 Opt
1 Oust
4 Path to Exile
2 Negate
1 Runed Halo
1 Search for Azcanta
1 Detention Sphere
2 Timely Reinforcements
3 Cryptic Command
2 Hieroglyphic Illumination
3 Jace, the Mind Sculptor
1 Supreme Verdict
1 Wrath of God
2 Teferi, Hero of Dominaria
4 Terminus
Lands:25
4 Celestial Colonnade
4 Field of Ruin
4 Flooded Strand
1 Ghost Quarter
1 Glacial Fortress
2 Hallowed Fountain
6 Island
1 Mystic Gate
2 Plains
Sideboard:15
1 Baneslayer Angel
1 Lyra Dawnbringer
2 Dispel
2 Porphyry Nodes
1 Disdainful Stroke
2 Luminarch Ascension
1 Negate
2 Rest in Peace
2 Stony Silence
1 Elspeth, Sun’s Champion
ホビステ豊橋PPTQ 参加者18名
1戦目 バントスピリット 先手 ○○
2戦目 緑トロン 後手 ○○
3戦目 ボロスアグロ 後手 ○××
4戦目 ジャンド 後手 ○○
5戦目 ID
3-1-1で3位抜け
SE1 青赤ストーム 先手 ○○
SE2 青白コントロール 先手 ○○
SE3 ジャンド 先手 ×○○
モダンシーズン最終日
PPTQ抜けることが出来ました。やったぜ╰(*´︶`*)╯
対青赤ストーム戦は、相手のデッキを知っており、マリガンせず初手にルーンの光輪があったため、実質2キルしてた。サイド後は安らかなる眠り+光輝王の昇天で勝ち。
正直今日に関しては、相手のマリガンや事故が多く(スイスラウンドのトロン、ジャンド、SEの青白コントロール)かなり助けられたとかはありました。
ただ、最終戦の対ジャンドで待つよりも脅威を出したほうがいいにもかかわらず、出さずにずっと謎めいた命令を構えてしまっており、もっと早く動くべきでした。
まずは土曜日。193大須店。参加者は29名。
1戦目 後手 5c人間 ×○○
2戦目 先手 ブルームーン ○×-
3戦目 先手 ナヤブリッツ ○×○
4戦目 先手 青赤ストーム ××
5戦目 忘れた 赤緑エルドラージ ○××
2-2-1で予選落ち。
先週も青赤ストームに負けて、今回もまた青赤ストームに負けて悔しいので、嫌いだったマナ漏出の枠をルーンの光輪に入れ替えて次の日。
Deck: モダン 青白コントロール 9.23 PPTQ.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:2
2 Snapcaster Mage
Spells:33
1 Ancestral Vision
4 Opt
1 Oust
4 Path to Exile
2 Negate
1 Runed Halo
1 Search for Azcanta
1 Detention Sphere
2 Timely Reinforcements
3 Cryptic Command
2 Hieroglyphic Illumination
3 Jace, the Mind Sculptor
1 Supreme Verdict
1 Wrath of God
2 Teferi, Hero of Dominaria
4 Terminus
Lands:25
4 Celestial Colonnade
4 Field of Ruin
4 Flooded Strand
1 Ghost Quarter
1 Glacial Fortress
2 Hallowed Fountain
6 Island
1 Mystic Gate
2 Plains
Sideboard:15
1 Baneslayer Angel
1 Lyra Dawnbringer
2 Dispel
2 Porphyry Nodes
1 Disdainful Stroke
2 Luminarch Ascension
1 Negate
2 Rest in Peace
2 Stony Silence
1 Elspeth, Sun’s Champion
ホビステ豊橋PPTQ 参加者18名
1戦目 バントスピリット 先手 ○○
2戦目 緑トロン 後手 ○○
3戦目 ボロスアグロ 後手 ○××
4戦目 ジャンド 後手 ○○
5戦目 ID
3-1-1で3位抜け
SE1 青赤ストーム 先手 ○○
SE2 青白コントロール 先手 ○○
SE3 ジャンド 先手 ×○○
モダンシーズン最終日
PPTQ抜けることが出来ました。やったぜ╰(*´︶`*)╯
対青赤ストーム戦は、相手のデッキを知っており、マリガンせず初手にルーンの光輪があったため、実質2キルしてた。サイド後は安らかなる眠り+光輝王の昇天で勝ち。
正直今日に関しては、相手のマリガンや事故が多く(スイスラウンドのトロン、ジャンド、SEの青白コントロール)かなり助けられたとかはありました。
ただ、最終戦の対ジャンドで待つよりも脅威を出したほうがいいにもかかわらず、出さずにずっと謎めいた命令を構えてしまっており、もっと早く動くべきでした。
モダンPPTQ 二連戦 9-15-16
2018年9月18日 Magic: The Gathering両日とも青白コントロールで参加。
9/15は美嶋屋
スイス4-0-2からの2位抜け
決勝没
9/16はマスターズギルドなゆた浜北
スイス4-0-2からの2位抜け
SE1没
今週でモダンPPTQシーズンが終わってしまうので抜けたい・・・。
9/15は美嶋屋
スイス4-0-2からの2位抜け
決勝没
9/16はマスターズギルドなゆた浜北
スイス4-0-2からの2位抜け
SE1没
今週でモダンPPTQシーズンが終わってしまうので抜けたい・・・。
日本選手権 12位でした
2018年9月9日 Magic: The Gathering
日本選手権総括 10-3 12位でした
2日目
ドラフト 2-1 青黒t緑
赤緑 先手 ○○ ホープスのさとうさん
青黒 先手 ×× 原根さん(ビデオフィーチャー
青赤 先手 ○○
スタンダード 1-1
赤黒アグロ 後手 ×○× 渡辺プロ
赤黒アグロ 後手 ○○ なかしゅー
渡辺プロに勝てば最終戦おそらくフィーチャー呼ばれてたと思われるだけに残念。
次頑張ります。
自分としては出来過ぎだったかなと思います。
総括
スタンダード エスパーコントロール 5-2
ドラフト 5-1
白赤 3-0
青黒t緑 2-1
2日目
ドラフト 2-1 青黒t緑
赤緑 先手 ○○ ホープスのさとうさん
青黒 先手 ×× 原根さん(ビデオフィーチャー
青赤 先手 ○○
スタンダード 1-1
赤黒アグロ 後手 ×○× 渡辺プロ
赤黒アグロ 後手 ○○ なかしゅー
渡辺プロに勝てば最終戦おそらくフィーチャー呼ばれてたと思われるだけに残念。
次頑張ります。
自分としては出来過ぎだったかなと思います。
総括
スタンダード エスパーコントロール 5-2
ドラフト 5-1
白赤 3-0
青黒t緑 2-1
日本選手権 初日7-1しました
2018年9月8日 Magic: The Gathering
スタンダード 4-1
ケルドレッド 後手 ×○○
赤黒ミッド 先手 ○×○
緑黒 先手 瀧ニキ ○×○
赤黒ミッド 後手 やまけんさん ○×○
赤黒ミッド 先手 ○××
ドラフト 3-0
青緑 先手 ○○
緑黒 後手 ○○
青黒 先手 ○×○
ケルドレッド 後手 ×○○
赤黒ミッド 先手 ○×○
緑黒 先手 瀧ニキ ○×○
赤黒ミッド 後手 やまけんさん ○×○
赤黒ミッド 先手 ○××
ドラフト 3-0
青緑 先手 ○○
緑黒 後手 ○○
青黒 先手 ○×○
日本選手権前日mo10戦
2018年9月8日 Magic: The Gatheringスタンリーグ 4-1
エスパーコン 先手 ××
青単ストーム 先手 ×○○
青緑アグロ 先手 ○○
赤黒アグロ 後手 ○○
ケルドレッド 後手 ○×○
moスタンリーグ 5-0
赤黒ミッド 後手 ○×○
赤黒ミッド 後手 ○×○
赤黒アグロ 先手 ×○○
グリクシスミッド 先手 ○○
ターボネクサス 先手 ○×○
9勝1敗!明日も勝てるといいな!
ドラフトの練習全然してないのが問題だけど
エスパーコン 先手 ××
青単ストーム 先手 ×○○
青緑アグロ 先手 ○○
赤黒アグロ 後手 ○○
ケルドレッド 後手 ○×○
moスタンリーグ 5-0
赤黒ミッド 後手 ○×○
赤黒ミッド 後手 ○×○
赤黒アグロ 先手 ×○○
グリクシスミッド 先手 ○○
ターボネクサス 先手 ○×○
9勝1敗!明日も勝てるといいな!
ドラフトの練習全然してないのが問題だけど
9/5 moスタンリーグ
2018年9月6日 Magic: The Gathering赤黒 ○○
赤黒 ○○
赤黒 ××
赤黒 ○○
緑黒 ○××
現状レシピ
Creatures:4
4 Torrential Gearhulk
Spells:29
4 Fatal Push
2 Syncopate
1 Arguel’s Blood Fast
1 Cast Down
2 Essence Scatter
1 Negate
1 Search for Azcanta
4 Disallow
1 Essence Extraction
1 Forsake the Worldly
4 Glimmer of Genius
4 Vraska’s Contempt
3 Teferi, Hero of Dominaria
Lands:27
4 Drowned Catacomb
4 Fetid Pools
1 Field of Ruin
4 Glacial Fortress
3 Irrigated Farmland
3 Island
4 Isolated Chapel
4 Swamp
Sideboard:15
2 Walking Ballista
4 Glint-Sleeve Siphoner
2 The Scarab God
1 Chromium, the Mutable
1 Jace’s Defeat
2 Negate
2 Doomfall
1 Essence Extraction
赤黒 ○○
赤黒 ××
赤黒 ○○
緑黒 ○××
現状レシピ
Creatures:4
4 Torrential Gearhulk
Spells:29
4 Fatal Push
2 Syncopate
1 Arguel’s Blood Fast
1 Cast Down
2 Essence Scatter
1 Negate
1 Search for Azcanta
4 Disallow
1 Essence Extraction
1 Forsake the Worldly
4 Glimmer of Genius
4 Vraska’s Contempt
3 Teferi, Hero of Dominaria
Lands:27
4 Drowned Catacomb
4 Fetid Pools
1 Field of Ruin
4 Glacial Fortress
3 Irrigated Farmland
3 Island
4 Isolated Chapel
4 Swamp
Sideboard:15
2 Walking Ballista
4 Glint-Sleeve Siphoner
2 The Scarab God
1 Chromium, the Mutable
1 Jace’s Defeat
2 Negate
2 Doomfall
1 Essence Extraction
デッキは全部エスパーコン
9/3スタンリーグ1回目 3-2
赤黒ミッド 先手 ○○
テフェリー盤面維持×2
赤黒アグロ 先手 ××
G1 盤面さばくが、マナ足らず2ランドストップしてハゾレトに侮辱間に合わず
G2 白が出ずテフェリー出せずに負け
ナヤランプ 先手 ○○
G1 マナ加速呪文弾いてテフェリー。その後はアド差でさばいて勝ち。
G2 でかいとこさばいて収集者でアド稼いで勝ち
赤黒ミッド 後手 ○○
G1 相手2ランドストップして、テフェリーからアクション数上回って勝ち
G2 強迫、大災厄とハンデスが飛んでくるも相手にはピアナラーしかクロックなく、のんびりしてる間に天才の片鱗からアド差つけて勝ち。
赤黒ミッド 後手 ××
G1 チャンドラって強いや...
G2 先手だけ収集者インして1ドローしたところまではいいものの、2t魔術遠眼鏡でテフェリー指定。(手札にテフェリーあり)3t強迫から本質の散乱抜かれて4t鎖回しされて、カーン維持されて負け。
9/3スタンリーグ2回目 3-2
ケルドレッド 先手 ×○×
G2 本質の摘出をこれでもかと打ちまくった
G3 土地4で止まって テフェリーとハルクとスカラベ2枚ずつ抱えて負け
青単ストーム ○○ 先手
G1 ひたすらカウンターしまくってテフェリーとハルクで勝ち
G2 カウンターと収集者とテフェリーで勝ち
青単アグロ ×× 後手
2戦ともひたすら手数負けて引かれまくって負け
青白コン ○○ 先手
G1 テフェリーアズカンタ戦争に勝ち
G2 収集者維持して勝ち
アブザン蛇 後手 ○○
G1 善意の騎士にボコられそうになるも、テフェリーで退けて維持して勝ち
G2 ギアハルクまで耐えてヴラスカの侮辱使いまわしてスカラベでとどめさして勝ち
9/4
スタンリーグ 3-2
白単アグロ 後手 ×○○
G1 マナスクリューから除去しきれず
サイド後は除去とテフェリーハルクで勝ち
赤黒アグロ 後手 ○××
G1 相手が重めのハンドでさばいて勝ち
G2 テフェリーとたかりやしかいない盤面になるも、引きが噛み合わずヴラスカの侮辱をたかりやに打った返しに冥府の報いを引いてカーリゼヴと鎖回しが残って否認2枚と合わせて手札3枚腐って負け
G3 序盤いい感じにさばくも土地4でストップ。カーンで差をつけられて盤面綺麗になった後に相手のボーマットが2体になり除去引けずアド差で負け。
青黒ミッド 後手 ×○○
G1 ダブマリアズカンタスタートしたら、相手はアルゲールから機知の勇者。勝てるわけがない。
G2 先手2t収集者スタートしたら返しに眼鏡でテフェリー。4tに収集者追加して圧かけながらアド差で勝ち。
G3 2t収集者出すと除去されそうな雰囲気がしたので出さずにスローゲーム。4t目に相手の収集者をプッシュを否認されて喪心で落とす。返しにこちらは収集者プレイ。相手も収集者だし直すも、こちらは2体目追加、スカラベの神プレイして押し込んで勝ち。
結果的には普通に2t収集者出してよかった。
青黒コン 後手 ××
G1 相手2tアズカンタ。こっちが土地3でマナスクリューしたためアズカンタ設置。手札がハルク3、テフェリー2とか高カロリーになりすぎて動けず全部カウンターされて負け。
G2 相手2t収集者。ヴラスカの侮辱まで除去出来ず、もちろんカウンターされる。うちの収集者は来ない。サイドボードミスっぽい。ついに収集者を引くも、バリスタに殺されて、そのバリスタが除去出来ずに負け。
赤黒ミッド 先手 ○○
G1 相手が2ランドストップしている間に天才の片鱗やらで準備を整えて更地にテフェリーで勝ち。
G2 2tアルゲール出されるも、クロックはさばいていく。5tアングラス出てきてやべー!となりながら天才の片鱗からテフェリーで差し引きゼロに。ヴラスカの侮辱で除去されるも、返しにこちらもヴラスカの侮辱でアングラスを退ける。返しにカーンが出てくるもプラスが弱く、スカラベを追加。相手もその返しにチャンドラ引くもトップカーンで弱い、返しにハルクとスカラベでチャンドラとカーン両方落として相手のたかりやをスカラベで釣る。流石に勝ち。
サイドにバリスタ欲しい。あと毎回魔術遠眼鏡でテフェリー指定されるのでなんとかしたい
追加
9/4 スタンリーグ 2回目 4-1
エスパーコン 後手 ×○×
青白コン 後手 ○×○
ジェスカイギフト 先手 ○×○
エスパーコン 先手 ×○○
アブザン蛇 先手 ○×○
9/3スタンリーグ1回目 3-2
赤黒ミッド 先手 ○○
テフェリー盤面維持×2
赤黒アグロ 先手 ××
G1 盤面さばくが、マナ足らず2ランドストップしてハゾレトに侮辱間に合わず
G2 白が出ずテフェリー出せずに負け
ナヤランプ 先手 ○○
G1 マナ加速呪文弾いてテフェリー。その後はアド差でさばいて勝ち。
G2 でかいとこさばいて収集者でアド稼いで勝ち
赤黒ミッド 後手 ○○
G1 相手2ランドストップして、テフェリーからアクション数上回って勝ち
G2 強迫、大災厄とハンデスが飛んでくるも相手にはピアナラーしかクロックなく、のんびりしてる間に天才の片鱗からアド差つけて勝ち。
赤黒ミッド 後手 ××
G1 チャンドラって強いや...
G2 先手だけ収集者インして1ドローしたところまではいいものの、2t魔術遠眼鏡でテフェリー指定。(手札にテフェリーあり)3t強迫から本質の散乱抜かれて4t鎖回しされて、カーン維持されて負け。
9/3スタンリーグ2回目 3-2
ケルドレッド 先手 ×○×
G2 本質の摘出をこれでもかと打ちまくった
G3 土地4で止まって テフェリーとハルクとスカラベ2枚ずつ抱えて負け
青単ストーム ○○ 先手
G1 ひたすらカウンターしまくってテフェリーとハルクで勝ち
G2 カウンターと収集者とテフェリーで勝ち
青単アグロ ×× 後手
2戦ともひたすら手数負けて引かれまくって負け
青白コン ○○ 先手
G1 テフェリーアズカンタ戦争に勝ち
G2 収集者維持して勝ち
アブザン蛇 後手 ○○
G1 善意の騎士にボコられそうになるも、テフェリーで退けて維持して勝ち
G2 ギアハルクまで耐えてヴラスカの侮辱使いまわしてスカラベでとどめさして勝ち
9/4
スタンリーグ 3-2
白単アグロ 後手 ×○○
G1 マナスクリューから除去しきれず
サイド後は除去とテフェリーハルクで勝ち
赤黒アグロ 後手 ○××
G1 相手が重めのハンドでさばいて勝ち
G2 テフェリーとたかりやしかいない盤面になるも、引きが噛み合わずヴラスカの侮辱をたかりやに打った返しに冥府の報いを引いてカーリゼヴと鎖回しが残って否認2枚と合わせて手札3枚腐って負け
G3 序盤いい感じにさばくも土地4でストップ。カーンで差をつけられて盤面綺麗になった後に相手のボーマットが2体になり除去引けずアド差で負け。
青黒ミッド 後手 ×○○
G1 ダブマリアズカンタスタートしたら、相手はアルゲールから機知の勇者。勝てるわけがない。
G2 先手2t収集者スタートしたら返しに眼鏡でテフェリー。4tに収集者追加して圧かけながらアド差で勝ち。
G3 2t収集者出すと除去されそうな雰囲気がしたので出さずにスローゲーム。4t目に相手の収集者をプッシュを否認されて喪心で落とす。返しにこちらは収集者プレイ。相手も収集者だし直すも、こちらは2体目追加、スカラベの神プレイして押し込んで勝ち。
結果的には普通に2t収集者出してよかった。
青黒コン 後手 ××
G1 相手2tアズカンタ。こっちが土地3でマナスクリューしたためアズカンタ設置。手札がハルク3、テフェリー2とか高カロリーになりすぎて動けず全部カウンターされて負け。
G2 相手2t収集者。ヴラスカの侮辱まで除去出来ず、もちろんカウンターされる。うちの収集者は来ない。サイドボードミスっぽい。ついに収集者を引くも、バリスタに殺されて、そのバリスタが除去出来ずに負け。
赤黒ミッド 先手 ○○
G1 相手が2ランドストップしている間に天才の片鱗やらで準備を整えて更地にテフェリーで勝ち。
G2 2tアルゲール出されるも、クロックはさばいていく。5tアングラス出てきてやべー!となりながら天才の片鱗からテフェリーで差し引きゼロに。ヴラスカの侮辱で除去されるも、返しにこちらもヴラスカの侮辱でアングラスを退ける。返しにカーンが出てくるもプラスが弱く、スカラベを追加。相手もその返しにチャンドラ引くもトップカーンで弱い、返しにハルクとスカラベでチャンドラとカーン両方落として相手のたかりやをスカラベで釣る。流石に勝ち。
サイドにバリスタ欲しい。あと毎回魔術遠眼鏡でテフェリー指定されるのでなんとかしたい
追加
9/4 スタンリーグ 2回目 4-1
エスパーコン 後手 ×○×
青白コン 後手 ○×○
ジェスカイギフト 先手 ○×○
エスパーコン 先手 ×○○
アブザン蛇 先手 ○×○
ぼろ負けしたエターナルウィークエンド
2018年8月22日 Magic: The Gatheringレガシー、モダン両日ともぼこぼこにされてきました
まずレガシー。使用デッキはグリクシスコントロール
ANT ×〇×
赤単エルドラージ ××
アグロローム ××
グリクシスコントロール 〇××
SnT ×〇〇
赤MUD 〇〇
食物連鎖 ××
デス&タックス 〇〇
黒単デプスリアニ ×〇〇
12post ××
4-6の負け越し
サイドボードミスとか多くてデッキの熟練度足りてなさすぎて負けてる試合多そうでした
モダン 青白コントロール
バントカンパニー ×〇〇
5c人間 ×〇〇
青白コントロール ×〇-
5c人間 ××
バントカンパニー ×〇×
青白コントロール 〇×-(はむすたぁ)
アブザンカンパニー ×〇-
ジェスカイスピリット ××
5c人間 ×〇×(あっきー)
緑トロン ××
2-5-3という今までたたき出したことない引き分けの回数・・・
3回戦の青白コンミラーはメインの投了をもう少し早めにしてれば3ゲーム目取れてたかも(残り5分しかなかった)
後はバントカンパニーとの時にトップ呪文捕らえしかない状況でトップされて負けたりとかのゲームもあったけど、ケアできた事も沢山あったので猛省。何も言えない。
まずレガシー。使用デッキはグリクシスコントロール
ANT ×〇×
赤単エルドラージ ××
アグロローム ××
グリクシスコントロール 〇××
SnT ×〇〇
赤MUD 〇〇
食物連鎖 ××
デス&タックス 〇〇
黒単デプスリアニ ×〇〇
12post ××
4-6の負け越し
サイドボードミスとか多くてデッキの熟練度足りてなさすぎて負けてる試合多そうでした
モダン 青白コントロール
バントカンパニー ×〇〇
5c人間 ×〇〇
青白コントロール ×〇-
5c人間 ××
バントカンパニー ×〇×
青白コントロール 〇×-(はむすたぁ)
アブザンカンパニー ×〇-
ジェスカイスピリット ××
5c人間 ×〇×(あっきー)
緑トロン ××
2-5-3という今までたたき出したことない引き分けの回数・・・
3回戦の青白コンミラーはメインの投了をもう少し早めにしてれば3ゲーム目取れてたかも(残り5分しかなかった)
後はバントカンパニーとの時にトップ呪文捕らえしかない状況でトップされて負けたりとかのゲームもあったけど、ケアできた事も沢山あったので猛省。何も言えない。